新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
掛詞
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、伊勢物語の9段『 東下り』そして『古今和歌集』に収録されている歌「唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を...
(全て読む)
百人一首『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など)
はじめに このテキストでは、 百人一首に収録されている歌「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の原文、現代語訳・口語訳、品詞分解とその解説を記しています。作者は和泉式部の娘の小式部内...
(全て読む)
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説(掛詞など)
古今著聞集『衣のたて』 このテキストでは、古今著聞集の一節『衣のたて』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『衣のたてはほころびにけり』、『源義家、衣川にて安倍貞任と連...
(全て読む)
高校古文『花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに』わかりやすい現代語訳・品詞分解
百人一首(9) 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに このテキストでは、百人一首に収録されている歌「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」の現...
(全て読む)
高校古文『風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、伊勢物語の23段『 筒井筒』また『古今和歌集』や『大和物語』にも収録されている歌「風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ」の現代語訳・口語訳と解説(序詞・...
(全て読む)
『むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな』現代語訳と解説
はじめに このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな」の原文、現代語訳(口語訳)、解説とその品詞分解を記しています。 [ad 00...
(全て読む)
短歌の作り方-短歌で使われるテクニック(枕詞・序詞・掛詞・字余り・字足らず)
はじめに このテキストでは、短歌によく使われているテクニックについて紹介しています。 自分で短歌を作るときの参考になると思います。 [ad 001] 字余りと字足らず よく目にするのが字余りと字...
(全て読む)
西行法師『風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな』現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな」という歌について説明していきます。 原文 風になびく富士の煙の空に消えて ゆく...
(全て読む)
高校古文『さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、平家物語の中の「 忠度の都落ち」や千載集などに収録されている歌「さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解をしています...
(全て読む)
伊勢物語『あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、伊勢物語の24段『 梓弓』に収録されている歌「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説