新規登録
ログイン
467,380,762 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
掛詞
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』の意味と解説 このテキストでは、伊勢物語の9段『 東下り』そして『古今和歌集』に収録されている歌「唐衣着つつなれにしつましあればはるば...
(全て読む)
百人一首60『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など)
百人一首(60)小式部内侍/歌の意味と読み、現代語訳、単語、覚え方 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天橋立 このテキストでは、 百人一首に収録されている歌「大江山いく野の道の遠け...
(全て読む)
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説(掛詞など)
古今著聞集『衣のたて』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、古今著聞集の一節『衣のたて』の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては『衣のたてはほころびにけり』、『源義家...
(全て読む)
『むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな』現代語訳と解説
はじめに このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「むすぶ手のしずくににごる山の井の あかでも人に別れぬるかな」の原文、現代語訳(口語訳)、解説とその品詞分解を記しています。 [ad 00...
(全て読む)
百人一首9『花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに』わかりやすい現代語訳と解説(掛詞、品詞分解など)
百人一首(9)小野小町/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに このテキストでは、 (小倉)百人一首に収録されている...
(全て読む)
高校古文『風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
『風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ』現代語訳と解説 このテキストでは、伊勢物語の23段『 筒井筒』また『古今和歌集』や『大和物語』にも収録されている歌「風吹けば沖つ白波たつた山...
(全て読む)
西行法師『風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな』現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、新古今和歌集で詠まれている「風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな」という歌について説明していきます。 原文 風になびく富士の煙の空に消えて ゆく...
(全て読む)
短歌の作り方-短歌で使われるテクニック(枕詞・序詞・掛詞・字余り・字足らず)
短歌と俳句の違い 短歌は、一定の形式を持った詩の一種で、5・7・5・7・7の五句31音で構成されています。同じく詩や俳句も同じカテゴリーに属しますが、短歌は俳句とは異なり、季語の使用は必要ありま...
(全て読む)
伊勢物語『あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、伊勢物語の24段『 梓弓』に収録されている歌「あづさ弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 ...
(全て読む)
高校古文『さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな』わかりやすい現代語訳と品詞分解
はじめに このテキストでは、平家物語の中の「 忠度の都落ち」や千載集などに収録されている歌「さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解をしています...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
【主計町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
英語 無生物主語 使役の構文とその訳し方(make,force,remind)
時制~現在形の文~
4
点と直線の距離を求める公式とその証明
5
スキピオとは わかりやすい世界史用語1073
6
木簡・竹簡とは わかりやすい世界史用語331
7
古文単語「くる/暮る/昏る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
8
古文単語「さとがちなり/里がちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
9
【松平定信の登場と寛政の改革】 受験日本史まとめ 46
10
「歪な形」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説