新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)わかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
土佐日記『亡児』

このテキストでは、土佐日記の「二十七日。大津より浦戸をさして〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



書籍によっては、「大津より浦戸へ」や「十二月二十七日」などと題するものもあるようです。また、この章と「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所をあわせて『亡児』とするものもあるようです。

土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。

紀貫之は、柿本人麻呂や小野小町らとともに三十六歌仙に数えられた平安前期の歌人です。『古今和歌集』の撰者、『新撰和歌』(新撰和歌集とも)の編者としても知られています。



原文

二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女児、国にてにはかに失せ(※1)にしかば、このごろの出で立ち急ぎ見れど、何事も言はず。京へ帰るに、女児のなきのみぞ悲しび恋ふる(※2)ある人々もえ堪へず。この間に、(※3)ある人の書きて出だせる歌、



都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあれば(※4)なりけり

歌の解説

またある時には、
あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふ(※5)ぞ悲しかりける

歌の解説



土佐日記『亡児2』(十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の現代語訳

現代語訳

二十七日。大津から浦戸を目指して船を漕ぎ出す。このようにいるうちに、京都で生まれていた女の子が、(赴任先の土佐の)国で急に亡くなってしまったので、最近の出発の準備を見ても、何も言わない。京都に帰るのに、女の子がいないことばかりが悲しく恋しく思われる。そこにいる人たちも(悲しみを)堪えることができない。この間に、とある人が書いて出した歌。



都へ(帰れる)と思うにつけてもなんとなく悲しいのは、(死んでしまって)帰らない人(娘)がいるからなのだなあ

歌の解説


またあるときには(次のような歌を詠んだ。)
まだ生きているものだと(死んでしまったことを)忘れてはまた、依然として、亡くなった人(娘)を「どこにいるのか」と尋ねるのは悲しいことであるよ

歌の解説




土佐日記『亡児2』(十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜)の現代語訳

次ページ:品詞分解と単語

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)わかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校 新訂国語総合』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 99,561 pt 
 役に立った数 61 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!