論語『子曰、吾十有五而志乎学(吾十有五にして学に志す)』解説・書き下し文・口語訳
中国の思想家
孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが
論語です。ここでは、論語の第2章「
為政第二」の第4、「吾十有五にして学に志す」の解説をしています。
白文(原文)
子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰 矩。
書き下し文
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。
口語訳(現代語訳)
孔子先生はおっしゃいました。「私は十五歳のときに学問を志し始めました。三十歳にして独り立ちをし、四十歳で迷うことがなくなりました。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりました。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなりました。」と。
■而
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
■踰
「こえる」と読む。踏み外すという意味。
■矩
「のり」と読む。人の道、道理の意味する。
これらの言葉は、孔子が自らの人生を振り返った際に発せられたものであります。「論語・為政」の中で、孔子はこう述べています。「わが十五歳の頃、学問に志し、三十歳にて立つ、四十歳にて惑わず、五十歳にて天命を知り、六十歳にて言葉に耳順う、七十歳にて心の欲する所に従いつつも、常に正しき道を逸脱しない」と。この言葉は、孔子が十五歳の頃から学問への情熱や追求心を持ち、その後の人生の各時期で得た知識や成し遂げたことを表しています。志学は、孔子の学問への情熱や好奇心を示しているのです。