古今著聞集『能は歌詠み』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
古今著聞集の一節『
能は歌詠み』(
花園の左大臣の家に、初めて参りたりける侍の〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
古今著聞集とは
古今著聞集は、鎌倉時代に
橘成季(たちばな の なりすえ)によって編纂された世俗説話集です。
原文(本文)
花園の左大臣の家に、初めて参りたりける
(※1)侍の、
(※2)名簿の
(※3)はしがきに、
「(※4)能は歌詠み。」
と書きたりけり。
大臣、秋のはじめに、南殿に
出でて、
(※5)はたおりの鳴くを愛して
おはしましけるに、
暮れければ、
「下格子に、人参れ。」
と
(※6)仰せられけるに、
と申して、この侍参りたるに、
と仰せられければ、参りたるに、
「汝は歌詠みな。」
とありければ、
かしこまりて御格子下ろしさして候ふに、
「このはたおりをば聞くや。一首
(※8)仕うまつれ。」
と仰せられければ、
「青柳の」
と、初めの句を申し出だしたるを、
候ひける女房たち、
(※9)折にあはずと思いたりげにて笑ひ出だしたりければ、
と仰せられて、
とありければ、
青柳のみどりの糸をくりおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く
※
歌の解説
と詠みたりければ、大臣感じ給ひて、萩織りたる御直垂を押し出だして
賜はせけり。
寛平の歌合せに、「初雁」を、友則、
春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに
※
歌の解説
と詠める、左方にてありけるに、五文字を詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。さて次の句に、
「かすみていにし」
と言ひけるにこそ、音もせずなりにけれ。同じことにや。
現代語訳(口語訳)
花園の左大臣の家に、初めて参上した侍が、名簿の端書に、
「得意なことは歌を詠むことです。」
と書きました。
大臣が、秋のはじめに、南殿に出て、きりぎりすの鳴く声を愛でていらっしゃったときに、日が暮れたので
「格子を下ろしに、誰か参上せよ。」
と命じられたところ、
「蔵人の五位がいつもと違って(いないので、誰も)控えておりません。」
と申し上げて、この侍が参上したところ、(大臣が)
「かまわないから、それならば、お前が下ろせ。」
と命じられたので、(その侍が御格子を)下ろし申し上げていると(大臣が)
「お前は歌詠みであったな。」
とおっしゃられたので、(侍は)恐縮して御格子を下ろす手をとめて控えていると(大臣が)
「このきりぎりすの音を聞いているか。(この虫の音を題材に)一首(詠み)申し上げよ。」
とおっしゃられたので、(侍は)
「青柳の」
と最初の句を詠み申し上げたところ、(その場に)控えて女房たちは、季節に合わないと思っているようで笑い出していたたので、(大臣は)
「物事を終わりまで聞かずに笑うことがあるか、いや、あってはならない。」
とおっしゃって、
「早く(詠み)申し上げよ。」
と命じられたので、
青柳の緑色の糸をたぐっていた夏を経て秋になったので、たぐっておいた糸を使って機織り(はたおり)で布を織ろうとしたのですが、はたおり(きりぎりす)が鳴いているではありませんか
※
歌の解説
と詠んだので、大臣は感心なさって、荻が織ってある直垂を、(しまってあった御簾から)押し出して、(褒美として侍に)お与えになりました。
(場面は変わって)寛平の歌合せのときに、「初雁」を(題材にした歌を詠むときに)、友則が
春霞よ、その霞の中に飛んでいってしまった雁は、今は秋の霧の上で鳴いている
※
歌の解説
と(初めの句を)詠むと、(友則は)左方にいたのですが、(最初の)五文字を詠み上げた時に、右方の人が、声々に笑いました。そこで(友則が)次の句に、
「かすみていにし」
と言ったときには、声もしなくなってしまいました。(この侍の歌詠みの話は、この友則の話と)同じことでしょうか。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題