新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「ニュージーランド」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ニュージーランド

ニュージーランド(英語ではNew Zealand)は、南太平洋に位置する立憲君主制国家の島国です。首都はウェリントンです。

このテキストでは、ニュージーランドの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。


国土

ALT

ニュージーランドは、南太平洋に位置する島国で、北島、南島の主要2島と、数多くの小さな島々から構成されています。国土の総面積は268,021平方キロメートル(2023年時点)で、日本のおよそ3分の2の大きさに相当します。南北に細長く伸びた国土は、多様な地理的特徴を有しており、北島は火山活動が活発で地熱地帯が点在し、温泉や間欠泉が見られます。一方、南島はアルプス山脈が連なり、壮大な氷河やフィヨルド、透明度の高い湖など、ダイナミックな自然景観が広がっています。

国土の約30%は国立公園や保護区に指定されており、手つかずの自然が厳格に保護されています。これらの地域には、固有の動植物が多く生息しており、例えば飛べない鳥であるキーウィや、絶滅危惧種の鳥カカポなどが有名です。また、国土は環太平洋火山帯に位置しており、地震や火山活動が比較的活発です。


人口と人種

ニュージーランドの人口は、2024年4月時点で約529万人です。人口密度は非常に低く、日本の約10分の1程度となります。人口は都市部に集中しており、特にオークランドは国内最大の都市で、総人口の約3分の1が居住しています。

ニュージーランドは多民族国家として知られています。主な民族構成は、ヨーロッパ系(主としてイギリス系)が約69.8%(2018年時点)、マオリが約16.5%(2018年時点)、アジア系が約15.1%(2018年時点)、太平洋諸島系が約8.1%(2018年時点)となっています。この多様性は、歴史的な背景に由来しており、特に先住民であるマオリの人々は、独自の文化や言語を維持し、現代のニュージーランド社会において重要な位置を占めています。


言語

ニュージーランドの公用語は、英語、マオリ語、ニュージーランド手話の3つです。最も広く使われているのは英語で、日常生活やビジネス、教育の場で主要な言語となっています。ニュージーランド英語は、イギリス英語を基盤としていますが、独自のアクセントや語彙が見られることが特徴です。

マオリ語は、先住民であるマオリの人々の言語であり、国の文化遺産として保護・振興されています。近年では、マオリ語を学ぶ人々が増え、学校教育やメディアでも使用される機会が増加しています。

ニュージーランド手話は、2006年に公用語として認められました。これにより、聴覚障がいを持つ人々が社会参加しやすくなるよう、さまざまな取り組みが行われています。


主な産業

ニュージーランド経済は、主にサービス業、農業、観光業によって支えられています。

サービス業

サービス業はGDPの約72%(2023年時点)を占めており、金融、不動産、専門サービスなどが主要な分野です。特に、IT技術を活用したサービス産業は成長を続けています。

農業

農業は、ニュージーランドの歴史と文化に深く根ざした基幹産業です。酪農、肉牛、羊毛、園芸作物などが主要な品目で、特に酪農は世界有数の規模を誇ります。広大な牧草地で飼育される家畜から生産される乳製品や食肉は、主要な輸出品となっています。

観光業

観光業も重要な外貨獲得源です。壮大な自然景観やユニークな文化体験を求めて、世界中から多くの観光客が訪れます。特に、アドベンチャーツーリズムやエコツーリズムが盛んです。

主な観光地

ニュージーランドには、訪れる人々を魅了する多様な観光地があります。

北島

北島では、火山活動によって形成された地形が特徴的です。ロトルアは地熱地帯として知られ、間欠泉や温泉、マオリ文化に触れることができる場所です。また、オークランドは、国際色豊かな食文化やショッピングを楽しむことができる国内最大の都市です。

南島

南島には、壮大な自然が広がっています。クイーンズタウンは、「アドベンチャーの首都」と呼ばれ、バンジージャンプやスキー、ハイキングなど、様々なアクティビティが楽しめます。フィヨルドランド国立公園にあるミルフォード・サウンドは、氷河によって削られた壮大なフィヨルドが有名で、クルーズ船からの眺めは圧巻です。


文化

ニュージーランドの文化は、マオリ文化とヨーロッパ系(特にイギリス系)の文化が融合した、独自のアイデンティティを持っています。この二つの文化の共存は、「タカハ」(Tāhuhu)と呼ばれる概念に象徴されます。

マオリ文化は、現代のニュージーランド社会において重要な役割を果たしています。マオリの伝統的な歓迎の儀式である「ポフィリ」や、独特の舞踊「ハカ」、木彫りの芸術品「カオレ」などは、国の文化の一部として広く知られています。

また、ニュージーランドは、アウトドアやスポーツを愛する文化が根付いています。雄大な自然の中で、ハイキングやサーフィン、ラグビーなどを楽しむことが、国民の生活に深く浸透しています。


スポーツ

ニュージーランドはスポーツが非常に盛んな国で、特にラグビーは国技ともいえる存在です。ナショナルチームである「オールブラックス」は、世界最強のチームとして知られています。試合前に披露される伝統的なマオリの戦いの舞「ハカ」は、世界中のラグビーファンを魅了しています。

ラグビー以外にも、クリケット、ネットボール、セーリング、スキーなども人気があります。特にセーリングは、国内外で数々のタイトルを獲得しており、海洋国家としてのアイデンティティを象徴しています。


日本との関係

日本とニュージーランドは、良好な関係を築いています。両国は経済、文化、教育など、様々な分野で協力関係を深めています。

経済面では、日本の主要な輸出品は自動車や機械類、ニュージーランドの主要な輸出品は酪農製品や食肉などであり、相互補完的な貿易関係にあります。また、両国は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の参加国でもあり、自由貿易の推進を通じて、経済的な結びつきを強化しています。

文化面では、ワーキングホリデー制度などを通じて、多くの日本人がニュージーランドを訪れ、英語や文化を学んでいます。また、ニュージーランドでも日本のアニメや食文化が人気を博しています。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
外務省
CIA World Factbook
世界銀行 (World Bank)
国際連合 (UN) 公式サイト

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,031 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。


最近読んだテキスト