はじめに
DNAには、私たちの遺伝の情報が詰まっており、そこには1人1人違う情報が入っています。
DNAの構造
DNAは、
糖(デオキシリボース)と
リン酸、
塩基から構成される核酸で、その拡散の最小単位のことを
ヌクレオチドと言います。
塩基には
アデニン(A)、
グアニン(G)、
シトシン(C)、
チミン(T)の4種類があります。ですので、この塩基がどのように配列されているのかによって核酸の種類が決まってきます。
二重らせん構造
核酸が結合したものをヌクレオチド鎖と言います。
このヌクレオチド鎖が塩基間で結合することで、DNAの基本構造であるらせん構造を形どっています。(テレビや資料集で目にしたことがあるはずです)
塩基の割合
面白いことに、DNAでの塩基の割合は一定に保たれています。
A(アデニン):T(チミン)=1:1
C(シトシン):G(グアニン)=1:1
ちなみに塩基は、
水素結合で結ばれています。
これは『
アデニンとチミン』が、そして『
シトシンとグアニン』が、DNAの二重らせん構造内で
常に2組で1セットになっているためです。