新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

枕草子『二月つごもりごろに』の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
テストに役立つ!枕草子『二月つごもりごろに』の品詞分解

このテキストでは、枕草子の一節『二月つごもりごろに』(二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに~)の品詞分解を記しています。




現代語訳

枕草子『二月つごもりごろに』のわかりやすい現代語訳と解説


枕草子とは

枕草子清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。ちなみに枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿寮きて、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、

二月つごもりごろ
に、格助詞
いたう形容詞・ク活用・連用形のウ音便
吹きカ行四段活用・連用形
て、接続助詞
いみじう形容詞・シク活用・連用形のウ音便
黒き形容詞・シク活用・連体形
に、格助詞
少し副詞
うち散りラ行四段活用・連用形
たる存続の助動詞・連体形
ほど、
黒戸
格助詞
主殿寮
カ行変格活用・連用形
て、接続助詞
「かう副詞
接続助詞
候ふ。」ハ行四段活用・終止形
格助詞
言へハ行四段活用・已然形
ば、接続助詞
寄りラ行四段活用・連用形
たる完了の助動詞・連体形
に、接続助詞



「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを、見れば、懐紙に、「少し春ある心地こそすれ」とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたるも、これが本はいかでかつくべからむ、と思ひ煩ひぬ。

「これ、代名詞
公任
格助詞
宰相殿
の。」格助詞
格助詞
接続助詞
あるラ行変格活用・連体形
を、格助詞
見れマ行上一段活用・已然形
ば、接続助詞
懐紙
に、格助詞
少し副詞
あるラ行変格活用・連体形
心地
こそ係助詞
すれ サ行変格活用・已然形
格助詞
あるラ行変格活用・連体形
は、係助詞
げに副詞
今日
格助詞
気色
格助詞
いと副詞
よう形容詞・ク活用・連用形のウ音便
合ひハ行四段活用・連用形
たる。存続の助動詞・連体形
これ代名詞
格助詞
係助詞
いかで副詞
係助詞
つくカ行下二段活用・終止形
べから適当の助動詞・未然形
む、推量の助動詞・連体形
格助詞
思ひ煩ひハ行四段活用・連用形
ぬ。完了の助動詞・終止形



「たれたれか。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。

「たれ代名詞
たれ代名詞
か。」係助詞
格助詞
問へハ行四段活用・已然形
ば、接続助詞
「それ代名詞
それ。」代名詞
格助詞
言ふ。ハ行四段活用・終止形



1ページへ戻る
前のページを読む
1/3
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選古典B 』三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 241,092 pt 
 役に立った数 299 pt 
 う〜ん数 52 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。