立石寺
このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道の中から「立石寺」(山形領に立石寺といふ山寺あり〜)の品詞分解をしています。
※現代語訳:
奥の細道『立石寺』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
山形領 | ー |
に | 格助詞 |
立石寺 | ー |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
山寺 | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
慈覚大師 | ー |
の | 格助詞 |
開基 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
して、 | 接続助詞 |
ことに | 副詞 |
清閑 | ー |
の | 格助詞 |
地 | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
一見す | サ行変格活用「いっけんす」の終止形 |
べき | 適当または勧誘の助動詞「べし」の連体形 |
よし、 | ー |
人々 | ー |
の | 格助詞 |
勧むる | マ行下二段活用「すすむ」の連体形 |
に | 格助詞 |
よつ | ラ行四段活用「よる」の連用形「より」の促音便 |
て、 | 接続助詞 |
尾花沢 | ー |
より | 格助詞 |
とつ | ラ行四段活用「とる」の連用形「とり」の促音便 |
て | 接続助詞 |
返し、 | サ行四段活用「かへす」の連用形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
間 | ー |
七里 | ー |
ばかり | 副助詞 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |