|
文法 / 文法 『白河の関』の品詞分解 奥の細道 松尾芭蕉
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
奥の細道 白河の関
現代語訳はこちら
『奥の細道 白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
心もとなき(形容詞・ク活用・連体形)
日数
重ぬる(ナ行下二段活用・連体形)
ままに(連語)、
白河の関
に(格助詞)
かかり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
旅心
定り(ラ行四段活用・連用形)
ぬ(完了の助動詞・終止形)。
「 いかで(副詞)
都
へ(格助詞)」
と(格助詞)
便り
求め(マ行下二段活用・連用形)
し(過去の助動詞・連体形)
も(係助詞)
理なり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。
中
に(格助詞)
も(係助詞)
こ(代名詞)
の(格助詞)
関
は(係助詞)
三関
の(格助詞)
一
に(断定の助動詞・連用形)
して(接続助詞)、
風騒
の(格助詞)
人
心
を(格助詞)
とどむ(マ行下二段活用・終止形)。
秋風
を(格助詞)
耳
に(格助詞)
残し(サ行四段活用・連用形)、
紅葉
を(格助詞)
おもかげ
に(格助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
て(接続助詞)、
青葉
の(格助詞)
こずえ
なほ(副詞)
あはれなり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 国語総合』 筑摩書房 |
『教科書 国語総合』 教育出版 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|