新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

竹取物語冒頭「かぐや姫の生い立ち・なよ竹のかぐや姫」の品詞分解(今は昔、竹取の翁といふもの〜)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
かぐや姫の生い立ち

このテキストでは、竹取物語の冒頭「今は昔、竹取の翁といふもの〜」から始まる部分の品詞分解を行っています。書籍によっては、「かぐや姫の生い立ち」や「なよ竹のかぐや姫」、「かぐや姫の成長」などと題するものもあるようです。





※現代語訳:「今は昔、竹取の翁といふものありけり〜」の現代語訳と解説

竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳です。


品詞分解

※名詞は省略しています。



今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。

係助詞
昔、
竹取の翁
格助詞
いふハ行四段活用・連体形
もの
ありラ行変格活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
野山
格助詞
まじりラ行四段活用・連用形
接続助詞
格助詞
取りラ行四段活用・連用形
つつ、接続助詞
よろづ
格助詞
こと
格助詞
使ひハ行四段活用・連用形
けり。過去の助動詞・終止形
格助詞
ば、係助詞
さぬきの造
格助詞
なむ係助詞
いひハ行四段活用・連用形
ける。過去の助動詞・連体形






その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。

代名詞
格助詞
格助詞
に、格助詞
もと
光るラ行四段活用・連体形
なむ係助詞
一筋
ありラ行変格活用・連用形
ける。過去の助動詞・連体形
あやしがりラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
寄りラ行四段活用・連用形
接続助詞
見るマ行上一段活用・連体形
に、接続助詞
格助詞
光りラ行四段活用・連用形
たり。存続の助動詞・終止形
それ代名詞
格助詞
見れマ行上一段活用・已然形
ば、接続助詞
三寸
ばかり副助詞
なる断定の助動詞・連体形
人、
いと副詞
うつくしう形容詞・シク活用・連用形のウ音便
接続助詞
ワ行上一段活用・連用形
たり。存続の助動詞・終止形


【半径と弧の長さから扇の面積を求める方法】

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・竹取物語冒頭「かぐや姫の生い立ち・なよ竹のかぐや姫」の品詞分解(今は昔、竹取の翁といふもの〜)

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 標準国語総合』 第一学習社
『教科書 探求国語総合』 桐原書店
『教科書 国語総合 古文編』 東京書籍
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 330,649 pt 
 役に立った数 690 pt 
 う〜ん数 122 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。