新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『登鸛鵲楼(かんじゃくろうに登る)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説 王之渙

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加

文法

形式:五言絶句

4つの句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を律詩(りっし)といいます。例えばこの漢詩では、「白日依山尽」を1句と考えます。この漢詩は4つの句からなるので絶句です。



また、絶句のうち1つの句が5文字からなるものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、1つの句が7字からなるもの七言絶句(しちごんぜっく)といいます。

以上から、この漢詩は「五言絶句」となります。

押韻:流・楼

押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。例えばこの漢詩では、

流(ryu)、楼(rou)

が該当します。カッコの中は日本語の音読みです。だいたいが日本語の音読みで判別することができますが、本来は、作者が生きた時代の発音で韻を踏んでいるかどうかを確認します。よって、今回のように日本語の音読みだけでは判別ができない押韻も存在します。

押韻にはルールがあります。五言絶句では、原則、第2句末と第4句末に同じ響きの言葉が置かれます。



対句

対句とは、句を強調するために、形や語感が似たペアの句を作る技法です。ペアとなる句は、文法構造や用いている文字が呼応しているなどの特徴があります。五言絶句では必ずしも用いなくてもよい技法ですが、この漢詩では以下が対句となります。

第1句と第2句

白 日 依 山 尽
黄 河 入 海 流

※「白」と「黄」の色の対比。
※「日」と「河」の景色の対比。
※「依」と「入」の動作の対比。
※「山」と「海」の景色の対比。
※「尽」と「流」の動作の対比。

第3句と第4句

欲 窮 千 里 目
更 上 一 層 樓

※「千」と「一」の数字の対比。


関連テキスト/五言絶句の漢詩

・孟浩然『春暁』(春眠暁を覚えず)

・李白『静夜思』(静夜の思ひ)

・王維『鹿柴

・于武陵『勧酒

・柳宗元『江雪

・劉禹錫『秋風引

・李白『秋浦歌


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 新編国語総合』 第一学習社
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
『教科書 精選国語総合』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 174,199 pt 
 役に立った数 477 pt 
 う〜ん数 29 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。