|
文章の読み解き / 文章の読み解き 于武陵『勧酒』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
はじめに
このテキストでは、中国の詩人 于武陵(う ぶりょう)が詠んだ漢詩「勧酒」(酒を勧む)の原文(白文)、書き下し文と現代語訳・口語訳、文法解説を記しています。この歌は 別れを詠んだものです。
原文(白文)
※左から右に読んでください
勧 君 金 屈 卮
満 酌 不 須 辞
花 発 多 風 雨
人 生 足 別 離
書き下し文
勧 君 (※1)金 屈 卮
君に勧む金屈卮
きみにすすむ きんくつし
(※2)満 酌 (※3)不 須 辞
満酌辞するを須いず
まんしゃく じするをもちいず
花 (※4)発 多 風 雨
花発けば風雨多し
はなひらけば ふううおおし
人 生 (※5)足 別 離
人生別離足る
じんせい べつりたる
現代語訳(口語訳)
君に勧む金屈卮
あなたに勧めよう、この金の杯を。
満酌辞するを須いず
杯になみなみと注がれた酒を遠慮する必要はない。
花発けば風雨多し
花が咲くと雨や風(にさらされること)が多くなるように
人生別離足る
人の世も別ればかりが多いものだ。
単語
(※1)金屈卮 | 曲がった柄のついた黄金の杯 |
(※2)満酌 | 杯になみなみと注がれたお酒 |
(※3)不須 | 「~もちいず」と読み、「~する必要はない」と訳す |
(※4)発 | 「(花が)咲く」という意味 |
(※5)足 | 「多い」という意味 |
■次ページ:五言絶句・押韻・対句など
【酸素・水素・二酸化炭素・アンモニアの特徴と集め方】
|
|
|
|
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店 |
『教科書 明解 国語総合』 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|