中国の思想家
孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが
論語です。ここでは、論語の第1章「
学而第一」の第8、「君子、重からざれば則ち威あらず」の解説をしています。
白文
曰、君子不重則不威。学則不個。主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。
書き下し文
子曰く、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすることなかれ。過ちてば則ち改むるに憚る(はばかる)こと勿かれ。
現代語訳(口語訳)
先生はおっしゃいました。
「君子は、重々しい雰囲気がなければ威厳がありません。学問をすれば頭が柔軟になります。『忠』と『信』の心を大切にして、自分とレベルがあわない者を友としてはいけません。過ちがあったのなら、それを改めることをためらってはいけません。」
■子
孔子のことを言います。論語で「子」と出てきたら孔子のことを指すので、覚えておきましょう。
■重
重々しさ。ここでは、君子には重々しさが必要である(軽さがあってはならない)という意味で使われています。
■固
頑固。
■勿
「なかれ」と読み、「~するな」という禁止を表す。