manapedia
更新日時:
大鏡『花山院の出家・花山天皇の出家・花山院の退位(花山寺におはしましつきて〜)』の現代語訳
著作名: 走るメロス
430,959 views
『花山院の出家』

このテキストでは、大鏡の一節『花山院の出家』(花山寺におはしましつきて〜)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 書籍によっては「花山天皇の出家」、「花山院の退位」と題するものもあるようです。






※前回のテキスト:「あはれなることは〜」のわかりやすい現代語訳

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。

原文(本文)

花山寺におはしましつきて、御髪下ろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、
まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」


と申し給ひければ、
「我をば謀るなりけり。」


とてこそ泣かせ給ひけれ。あはれに悲しきことなりな。日ごろ、よく、
「御弟子にて候はむ。」


契りて、すかし申し給ひけむがおそろしさよ。







東三条殿は、
「もしさることやし給ふ。」


と危ふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送り添へられたりけれ。京のほどは隠れて、堤の辺よりぞうち出で参りける。寺などにては、
「もし、おして人などやなし奉る。」


とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申しける。





現代語訳(口語訳)

(帝が)花山寺にご到着になられて、ご剃髪なされた後に、粟田殿は、

「退出して、(父である)大臣にも、(出家前の)変わらない(自分の)姿を、もう一度見せて、かれこれと(天皇と一緒に出家する)事情を申し上げて、必ず(戻って)参りましょう。」


と申し上げましたところ、(帝は)

「私をだましたのだな。」


といってお泣きになられました。気の毒で不憫なことでございます。(粟田殿は)常々よく、

「(一緒に出家して、帝の)お弟子としてお仕え申し上げましょう。」


と約束していて、(そうやって帝を)おだまし申し上げなさったとかいうことが恐ろしいことでございます。





東三条殿(粟田殿の父=藤原兼家)は、

「万が一、(帝と一緒に)出家することがないのではないか。」


と危惧して、(帝と一緒に出家させないようにする)そのような思慮分別のある者たちや、なにがし、かがしという優れた源氏の武者たちを、護衛につけられたのです。(その武者たちは)京の辺りでは隠れて(同行し)、堤の辺りからは現れて参りました。花山寺では、

「もしや、無理矢理に誰かが(粟田殿を)出家させ申し上げるのではないか。」


といって、一尺ほどの長さの刀を抜きかけて見張られたのです。


次ページ:品詞分解と単語・文法解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。