|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『城陸奥守泰盛は』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説 |
著作名:
走るメロス
48,168 views |
はじめに
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草に収録されている「陸奥守泰盛は」(城陸奥守泰盛は、双なき馬乗りなりけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。
原文
城陸奥守泰盛は、双なき馬乗りなりけり。馬を引き出させけるに、足を揃へて閾をゆらりと越ゆるを見ては、
「これは勇める馬なり。」
とて、鞍を置き換へさせけり。また、足を伸べて閾に蹴当てぬれば、
「これは鈍くして、過ちあるべし。」
とて、乗らざりけり。 道を知らざらん人、かばかり恐れなんや。
現代語訳
城陸奥守泰盛は、比類するものがないくらいに素晴らしい馬乗りでした。馬を引き出させたときに、(馬が)足をそろえて敷居をひらりと越えるのを見ては、
「これは激しく興奮している馬だ。」
といって、鞍を(別の馬に)付け替えさせました。また、(馬が敷居を越える時に)足を伸ばして敷居にぶつける(馬を見る)と、
「これは鈍感で、間違いがあるに違いない。」
と言って、(その馬には)乗りませんでした。その道を知らない人は、これほど懸念するでしょうか。いやしないでしょう。
品詞分解
※品詞分解:『城陸奥守泰盛は』の品詞分解
単語
城陸奥守泰盛 | 「安達泰盛」という鎌倉時代の武将。馬の名手として知られる |
や | 「疑問」や「反語」を表す助詞 |
備考
徒然草は兼好法師(卜部兼好・吉田兼好)によって鎌倉時代に書かれた随筆で、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とあわせて三大随筆と言われています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寝ねにけらしも』現代語訳と品詞分解
>
平家物語『木曽の最期(木曾左馬頭、その日の装束には~)』現代語訳と解説
>
今物語『桜木の精』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと夜眠も寝なくに」の現代語訳と解説
>
『さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
徒然草『城陸奥守泰盛は』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|