いみじ
このテキストでは、シク活用の形容詞「
いみじ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | いみじく | いみじから |
連用形 | いみじく | いみじかり |
終止形 | いみじ | ◯ |
連体形 | いみじき | いみじかる |
已然形 | いみじけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | いみじかれ |
■意味1
(良い面にも悪い面にも)
はなはだしい、並々出ない、たいそう。
[出典]:
丹波に出雲といふ所あり 徒然草
「御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人、
いみじく感じて...」
[訳]:大社の前にある獅子と狛犬(の石像)が背中合わせになっているたので、聖海上人は
とても感激して...
■意味2
すぐれている、立派である。
[出典]:
中納言参りたまひて 枕草子
「隆家こそ
いみじき骨は得てはべれ。」
[訳]:(私)隆家は
素晴らしい骨を手に入れております。
■意味3
ひどい、恐ろしい。
[出典]:翁丸・上にさぶらふ御猫は 枕草子
「あないみじ。犬を蔵人二人して打ち給ふ。死ぬべし。」
[訳]:まあひどい。犬を蔵人二人がお打ちになる。
■意味4
大変嬉しい。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「さる所へまからむずるも、いみじくはべらず。」
[訳]:そのような所へ参りますようなことも、嬉しくございません。
備考
「いみじう」は「いみじ」の連用形「いみじく」のウ音便。