新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「すかす/賺す」の意味・解説【サ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
すかす/賺す

このテキストでは、サ行四段活用の動詞「すかす/賺す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「すかす」には
①賺す
②透かす
の用法があるが、ここでは「①賺す」を扱う。
サ行四段活用

未然形すかさ
連用形すかし
終止形すかす
連体形すかす
已然形すかせ
命令形すかせ


意味1:他動詞

だます、あざむく

[出典]花山院の出家 大鏡
「日ごろ、よく、『御弟子にて候はむ。』と契りて、すかし申し給ひけむがおそろしさよ。」

[訳]:常々よく、「(一緒に出家して、天皇の)お弟子としてお仕え申し上げましょう。」と約束していて、(そうやって帝を)おだまし申し上げなさったとかいうことが恐ろしいことでございます。


意味2:他動詞

おだてる、調子にのせる

[出典]:恥づかしきもの 枕草子
「さしむかひたる人を、すかし頼むるこそ、はづかしけれ。」

[訳]:面と向かった人を、おだてて頼りにさせることは、きまりが悪いものだ。




意味3:他動詞

慰める、なだめる

[出典]:早蕨 源氏物語
「さまざまに語らひたまふ御さまのをかしきに、すかされたてまつりて...」

[訳]:いろいろとお話なさるご様子の面白さに、(薫の悲しい気分は)慰められ申し上げて...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,786 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。