manapedia
更新日時:
万葉集「うちなびく春の柳とわがやどの梅の花とをいかにかわかむ」の現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
7,651 views
はじめに

このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「うちなびく春の柳とわがやどの梅の花とをいかにかわかむ」(八二六)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。

原文

(※1)うちなびく 春の柳と わがやどの 梅の花とを いかに(※2)か(※3)わか

ひらがなでの読み方

うちなびく はるのやなぎと わがやどの うめのはなとを いかにかわかむ

現代語訳

なびいている春の柳と私の庭の梅の花と、(どちらが優れているか)どうして判断することができましょうか。

解説

大典史氏大原(=本名未詳)の歌です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。そのときに詠まれた32首にはすべて梅の花が含まれています。

単語・文法解説

(※1)うちなびく「春、草、黒髪」などにかかる枕詞
(※2)か疑問/反語を表す係助詞
(※3)わかカ行四段活用「わく」の未然形。「区別する/判断する」の意


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。