さり/然り
このテキストでは、ラ行変格活用の動詞「
さり/然り」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
副詞「さ」とラ行変格活用「あり」とが一語になった「さあり」が転じたもの。
ラ行変格活用
未然形 | さら |
連用形 | さり |
終止形 | さり |
連体形 | さる |
已然形 | され |
命令形 | され |
■意味1:他動詞
そうである、そのようである。
[出典]:
花山院の出家 大鏡
「
さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。」
[訳]:
そのような思慮分別のある者たちや、なにがし、かがしという優れた源氏の武者たちを、護衛につけられたのです。
■意味2:他動詞
(問いかけに対しての答えで)
そうだ。
[出典]:玉鬘 源氏物語
「『おい、さり、さり』とうなづきて...」
[訳]:「おお、そうだ、そうだ、」とうなずいて...