新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 2年:1次関数
タグ

1

2

3

4

3_80
Text_level_1
1次関数の直線の方程式を考える 与えられた2点、点A(x₁、y₁)と点B(x₂、y₂)を通る直線の方程式の求め方について学習しましょう。 [ad 001] このときの直線の傾きは、 で求めること... (全て読む)
3_80
Text_level_2
1次関数 値域の求め方 1次関数における、値域の求め方について勉強していきましょう。 値域 みなさん、値域についてはちゃんとおさらいはできていますか。 y=-2x+1 \left ( -1\le... (全て読む)
3_80
Text_level_1
2つの直線の交点の座標の求め方 ・y=x+3・・・① ・2x+y=6・・・② ここに2つの直線の式があります。この2つの式を連立させてxとyの値を求めてみます。 ※連立方程式の解の求め方 このと... (全て読む)
3_80
Text_level_1
1次関数の切片と傾き 1次関数y=ax+bのグラフを描いてみましょう。 a>0のときは、①のグラフのように右上がりの直線に、a<0のときは②のグラフのように右下がりの直線となりました。 y=ax... (全て読む)
3_80
Text_level_1
直線の方程式を求める方法 直線の傾きか切片がわかっているパターン 【問題】 直線y=2x+bが、点(2,5)を通る時、この直線の方程式を求めよ ◆ポイント 直線の傾き、もしくは切片の値のどちらか... (全て読む)
3_80
Text_level_1
1次関数のグラフ y=axとy=ax+bを比べてみると、x=1としたときにy=axはy=a、y=ax+bはy=a+bの値をそれぞれとります。 つまり、同じxの値に対してyの値が「+b」になるので... (全て読む)
3_80
Text_level_1
実践で使える問題を通して理解を深めてみよう y=|x+1|のグラフを描け ここでは絶対値のついた1次関数のグラフの書き方についてみていきたい。教科書や参考書でわざわざ絶対値のついたグラフの描き方... (全て読む)
3_80
Text_level_1
変化の割合 1次関数の単元では、xが増加したのに対して、yがどれだけ増加したのかを考えていきます。この割合のことを、変化の割合と言い、次の計算式で求めます。 変化の割合=yの増加量÷xの増加量 ... (全て読む)
3_80
Text_level_1
変化の割合 y=ax+bという式があったときに、aのことを変化の割合と言います。 変化の割合とは、xの増加量を1としたときのyの増加量のことです。これを求めるには 『yの増加量÷xの増加量』 と... (全て読む)
3_80
Text_level_1
練習問題を通して理解を深めよう y= \frac{1}{2} x+2 のグラフを描け 今回は1次関数のグラフの描き方についてみていく。グラフを描けという問題は受験に出ることはまずないが、グラフを... (全て読む)

1

2

3

4

1次関数、y=ax+b、変化の割合、1次関数のグラフ、切片、傾き、直線の式、2元1次方程式のグラフ等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学数学
 数と式
   1年:正負の数
   1年:文字を用いた式
   1年:1次方程式・不等式
   2年:式の加法・減法・乗法・除法
   2年:連立方程式と不等式
   3年:平方根
   3年:多項式/因数分解
   3年:2次方程式/解の公式
 図形
   1年:平面図形
   1年:空間図形
   1年:扇/柱体/錐体/球/円
   2年:平行と合同
   2年:三角形/四角形/多角形
   3年:相似な図形
   3年:円
   3年:三平方の定理
 関数
   1年:比例と反比例
   1年:座標/グラフ/比例と反比例の利用
   2年:1次関数
   3年:y=ax2の関数
 資料の活用
   2年:確率
   3年:標本調査
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。