新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 1年:扇/柱体/錐体/球/円
タグ

1

2

3

4

3_80
Text_level_1
球の表面積と体積 このテキストでは、球の表面積と体積を求める公式を紹介します。2ページ目には練習問題を入れてあるので、チャレンジしてみてください。 表面積 まずは表面積です。 球の半径をr、円周... (全て読む)
3_80
Text_level_1
球の表面積比と体積比 ここでは球の表面積比と体積比について説明します。 ちなみに、基本的に球はすべて相似な図形です。 半径がrの球と、半径がkrの2つの球があったとします。このときの球の表面積比... (全て読む)
3_80
Text_level_1
扇の弧の長さ・扇の面積を求める公式 ここでは、扇(おうぎ)の弧(こ)の長さとその面積の求め方・公式について説明します。 [ad 001] 扇(おうぎ)の弧(こ)の長さ この図形は、半径が「r」、... (全て読む)
3_80
Text_level_1
図形で使う公式・定理の一覧 このテキストでは、中学数学の図形で使う公式や定理を一覧にまとめています。 扇の孤の長さ"l" 扇の半径をr、中心角をα、孤の長さをlとしたとき [ad 001] 扇の... (全て読む)
3_80
Text_level_1
はじめに 半径が「r」、中心角が「θ」である扇の面積「S」は で求めることができました。 [ad 001] ここでは、 ・中心角「θ」が与えられていない ・その代わりに弧の長さ「l」は与えられて... (全て読む)
3_80
Text_level_1
角錐・円錐の表面積 立体すべての面の面積の合計のことを表面積と言います。例えば次の三角錐の表面積を考えてみましょう。 「表面積を求めよ」という場合は、右図のように展開をして、4つの面の面積を1つ... (全て読む)
3_80
Text_level_1
角柱と角錐の体積を求める公式 角柱と角錐の体積を求めるための公式があります。 角柱の体積=底面積×高さ 角錐の体積=底面積×高さ×1/3 これは円柱や円錐のときも同じで、円柱の体積は、「底面の円... (全て読む)
3_80
Text_level_1
扇の孤と中心角 図の赤線の部分を扇の弧(こ)と言い、点Aと点Bを両端とする弧のことを、"弧AB"と表します。また、線分OAと線分OBのなす角のことを中心角と言います。 扇の弧の長さと面積をもとめ... (全て読む)
3_80
Text_level_1
角柱 この立体は、角柱(かくちゅう)とよばれる立体のひとつです。この角柱をみながら、角柱の特徴について考えてみましょう。 上の面と底の面は合同で平行な図形 この角柱で、上の面と底の面は三角形です... (全て読む)
3_80
Text_level_1
円柱 この立体は、円柱(えんちゅう)とよばれる立体です。この円柱をみながら、円柱の特徴について考えてみましょう。 上の面と底の面は合同で平行な円 円柱の上の面と底の面は、かならず円になります。こ... (全て読む)

1

2

3

4

扇の性質、球の表面積と体積、円の性質等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学数学
 数と式
   1年:正負の数
   1年:文字を用いた式
   1年:1次方程式・不等式
   2年:式の加法・減法・乗法・除法
   2年:連立方程式と不等式
   3年:平方根
   3年:多項式/因数分解
   3年:2次方程式/解の公式
 図形
   1年:平面図形
   1年:空間図形
   1年:扇/柱体/錐体/球/円
   2年:平行と合同
   2年:三角形/四角形/多角形
   3年:相似な図形
   3年:円
   3年:三平方の定理
 関数
   1年:比例と反比例
   1年:座標/グラフ/比例と反比例の利用
   2年:1次関数
   3年:y=ax2の関数
 資料の活用
   2年:確率
   3年:標本調査
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。