新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 1年:正負の数
タグ

1

2

3

4

3_80
Text_level_1
はじめに ここでは正負の数の乗法と除法について説明します。 乗法とは掛け算、除法とは割り算を表す数学用語です。覚えておきましょう! 乗法 6×4=24 この計算は疑問なくできますね。符号を使って... (全て読む)
3_80
Text_level_1
はじめに 計算をすることは、数学の宿命です。逃げられません! 内容が難しくなるにつれて、計算も複雑になってきます・・・ 【二つの「楽」】 ラクしてタノシク問題に取り組むために必要となってくるのが... (全て読む)
3_80
Text_level_1
数式の略し方 掛け算 割り算 とても長い計算式を解くときに、毎回毎回×や÷を書いていると、いくら時間があっても足りなくなってくることがあります。 この×や÷を含んだ計算式を、より簡単に表示する方... (全て読む)
3_80
Text_level_1
正負の数は算数から数学に代わって初めて出てくる単元です。 算数と数学の大きな違いは、マイナスがでてくることです。 それでは数学の基礎である正負の数についてご説明します。 正負の数とはその名のとお... (全て読む)
3_80
Text_level_1
マイナスの世界 天気予報を見ていると、明日の気温は「マイナス4℃まで下がるでしょう」なんて耳にしますよね。この「マイナス○℃」という表現は、北海道や東北地方でよく見られますね。 おそらくみなさん... (全て読む)
3_80
Text_level_1
四則計算の順番 足し算・引き算・掛け算・割り算の4つをまとめて四則計算と言います。小学校でも学びましたが、四則のまじった計算では、計算する順番に気をつけましょう。 (5+4)÷3+2²×4-1 ... (全て読む)
3_80
Text_level_1
正負の数の足し算 足し算のことを加法と言います。 正負の数の加法は、数直線上で考えると、わかりやすく理解することができます。まずは、同じ符号同士の加法について考えてみましょう。 正の数同士の加法... (全て読む)
3_80
Text_level_1
"正の数"と"負の数" 0より大きい数を正の数と言い、正の符合「+(プラス)」を使って表します。正の数の中で、特に正の整数のことを、自然数と言います。押さえておきましょう。 一方で、0より小さい... (全て読む)
3_80
Text_level_1
正負の数の掛け算と割り算 掛け算のことを乗法、割り算のことを除法と言います。 正負の数の掛け算と割り算には、次のようなルールがあります。 ①(+○)×(+△)=+○△ ②(+○)×(-△)=-○... (全て読む)
3_80
Text_level_1
分配法則 3×(2+4) この計算式のとき、四則計算の順番で計算をすると、カッコの中の計算を先におこなうために 3×(2+4)=3×6=18 とするのが、ふつうですね。 しかし、次のように考える... (全て読む)

1

2

3

4

プラスとマイナス(正の数、負の数)、自然数、数の大小、数の加法・減法・乗法・除法・累乗、四則計算、数の集合等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学数学
 数と式
   1年:正負の数
   1年:文字を用いた式
   1年:1次方程式・不等式
   2年:式の加法・減法・乗法・除法
   2年:連立方程式と不等式
   3年:平方根
   3年:多項式/因数分解
   3年:2次方程式/解の公式
 図形
   1年:平面図形
   1年:空間図形
   1年:扇/柱体/錐体/球/円
   2年:平行と合同
   2年:三角形/四角形/多角形
   3年:相似な図形
   3年:円
   3年:三平方の定理
 関数
   1年:比例と反比例
   1年:座標/グラフ/比例と反比例の利用
   2年:1次関数
   3年:y=ax2の関数
 資料の活用
   2年:確率
   3年:標本調査
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。