新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 3年:化学変化・イオン
タグ

1

2

3

4

7_80
Text_level_1
イオン式とよく出てくるイオン 水素が+(プラス)の電気を帯びて陽イオンとなった状態、塩素が-(マイナス)の電気を帯びて陰イオンとなった状態をそれぞれ H ^{+} ,Cl ^{-} と表します。... (全て読む)
7_80
Text_level_1
水素は+の電子を帯びてH ^{+} に、塩素は-の電子を帯びてCl ^{-} となります。また、銅は+の電子を帯びてCu ^{2+} に、硫酸は-の電子を帯びてSO _{4} ^{2-} となり... (全て読む)
7_80
Text_level_1
どの原子においても、陽子の数と電子の数は同じであり、電気的に中性であると言えます。しかし、原子がくっついて化合物になるときに、原子はその性質を変えます。 +(プラス)か-(マイナス)の電気を帯び... (全て読む)
7_80
Text_level_1
イオンになりやすい金属 金属は陽イオンになりやすいという性質を持っていますが、金属によってイオンへのなりやすさが異なります。 Na(ナトリウム)>Mg(マグネシウム)>Al(アルミニウム)>Zn... (全て読む)
7_80
Text_level_1
はじめに 金属のように溶液にまぜると、溶けてイオンになりやすい原子がある一方で、イオンになりにくい原子・イオンにならない原子というものも存在します。普段あまりきかれることはありませんが、ここでは... (全て読む)
7_80
Text_level_1
電気を通す物質と通さない物質 水は電気をよく通すと言いますが、実は純粋は電気を通しません。(水道水は電気を通します)しかし、とある物質を水に溶かして水溶液にすると、水が通るようになるものがありま... (全て読む)
7_80
Text_level_1
電離と電離式 電離 電解質を水に溶かすと、その水溶液は電気を通すようになります。これは、電解質が水の中で陽イオンと陰イオンとに分離しているためです。 物質が陽イオンと陰イオンとに分離することを電... (全て読む)
7_80
Text_level_1
原子と原子核 原子は、 物質をつくる最小の単位であると言いました。ここでは、その原子の構造についてみていきましょう。 原子の構造 原子は、原子核と-(マイナス)の電気を帯びた電子とで成り立ってい... (全て読む)
7_80
Text_level_1
塩素がCl-になるわけ 前回は、 水素が水素がH+になるわけについて説明をしました。ここでは、塩素がCl-になる理由について説明していきましょう。 塩素がCl-になるわけ 塩素は電気的に中性です... (全て読む)
7_80
Text_level_1
イオン化傾向 金属は溶液に混ぜると陽イオンとなって溶液に溶けます。 このイオンになる性質のことをイオン化傾向と言いますが、金属の中にもイオンになりやすいものがあれば、イオンになりにくいものもあり... (全て読む)

1

2

3

4

電解質、原子核、電子、陽子、中性子、イオン、イオン式、電離式、電池、充電、酸、アルカリ、水素イオン、水酸化物イオン、pH、中和、塩等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学理科
 第1分野
   1年:光と音
   1年:力と圧力
   1年:物質とその状態変化(融点・沸点など)
   1年:気体の性質/水溶液
   2年:電流/磁界
   2年:化学変化と原子・分子
   2年:酸化と還元
   3年:化学変化・イオン
   3年:運動とエネルギー
 第2分野
   1年:植物
   1年:地層/火山/地震
   2年:動物の体のしくみ
   2年:動物の仲間と進化
   2年:気象
   3年:生物の成長とふえ方/遺伝
   3年:地球と宇宙
   3年:生物と環境
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。