新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 2年:動物の体のしくみ
タグ

1

2

3

4

7_80
Text_level_1
走行性とは 夜になると街灯や自動販売機の周りを虫がぐるぐる飛んでいるのをよく見かけますが、なぜ虫が光に集まるのかみなさんはご存知ですか? もともと虫には走行性と呼ばれる能力を持った種類がいます。... (全て読む)
7_80
Text_level_1
でんぷんの消化・吸収 でんぷんから麦芽糖へ でんぷんは、だ液(つば)に含まれているアミラーゼという消化酵素によって、麦芽糖(ばくがとう)に分解されます。アミラーゼは、すい臓から出されるすい液にも... (全て読む)
7_80
Text_level_1
神経系 神経をつかさどっている細胞のことを神経細胞と言い、この神経細胞が多く集まっているところのことを神経系と言います。この神経系は、中枢神経と末梢神経に大きくわけることができるので、それぞれ見... (全て読む)
7_80
Text_level_1
たんぱく質の消化・吸収 たんぱく質からペプトンへ 肉や大豆にふくまれれうたんぱく質は、胃液にふくまれるペプシンという消化酵素によってペプトンに分解されます。 ペプトンからポリペプチドへ ペプトン... (全て読む)
7_80
Text_level_1
血液 私たちの体を流れている血液は、体重の約7%をしめていると言われています。血液は、赤血球、白血球、血小板の3つの固体の成分と、血しょうとよばれる液体の成分があわさったものです。 (左から赤血... (全て読む)
7_80
Text_level_1
脂肪の吸収・消化 まずは細かくなる 体内に入った脂肪は、十二指腸で胆汁とすい液と混ざります。胆汁には消化酵素がふくまれていませんが、脂肪を細かい粒子にする働きがあります。 脂肪から脂肪酸とモノグ... (全て読む)
7_80
Text_level_1
肺循環 全身から二酸化炭素を集めた血液が、心臓から肺にむかって送りだされ、肺で二酸化炭素と酸素を交換して、酸素を大量にふくんだ血液が心臓にもどってくる。この血液の流れのことを、肺循環と言います。... (全て読む)
7_80
Text_level_2
血液はいくつかの成分でできていて、それぞれの役割を持っています。 赤血球 赤血球に含まれるヘモグロビンが、酸素を呼吸器から全身へ運搬します。 ヘモグロビンには鉄が含まれているので、血液は鉄のよう... (全て読む)
7_80
Text_level_1
排出とは 食物を体に取り組み、消化・吸収してく過程で、不要な物質や体にとって有害な物質が生じます。これらの物質を体の外に出すしくみのことを排出と言います。 体に不要な物質とは、炭水化物や脂肪を吸... (全て読む)
7_80
Text_level_1
呼吸とは 私たち人間を始め、動物の多くは、意識をしなくても、酸素を吸って二酸化炭素をはいています。酸素を吸って二酸化炭素をはくことを、呼吸といいます。陸上の動物は肺で呼吸を、水中にすむ魚類などは... (全て読む)

1

2

3

4

細胞(核、細胞質、細胞膜など)、単細胞生物、多細胞生物、消化酵素、アミラーゼ、ペプシン、吸収、呼吸、血管(動脈、静脈、毛細血管など)、血液(赤血球、白血球、血しょうなど)、組織液、感覚器官、神経(中枢神経、末梢神経、神経系など)等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学理科
 第1分野
   1年:光と音
   1年:力と圧力
   1年:物質とその状態変化(融点・沸点など)
   1年:気体の性質/水溶液
   2年:電流/磁界
   2年:化学変化と原子・分子
   2年:酸化と還元
   3年:化学変化・イオン
   3年:運動とエネルギー
 第2分野
   1年:植物
   1年:地層/火山/地震
   2年:動物の体のしくみ
   2年:動物の仲間と進化
   2年:気象
   3年:生物の成長とふえ方/遺伝
   3年:地球と宇宙
   3年:生物と環境
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。