どの原子においても、
陽子の数と電子の数は同じであり、電気的に中性であると言えます。しかし、原子がくっついて化合物になるときに、原子はその性質を変えます。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びるのです。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びた状態の原子のことを
イオンと言います。例えばナトリウムと塩素が化合して塩化水素になる反応をみてみます。
ナトリウム+塩素→塩化ナトリウム
ナトリウムも塩素も、
原子の状態であれば電気的に中性です。しかし2つの原子がくっつこうとするとき、ナトリウムは+の電気を帯びたイオンに変化し、塩素は-の電気を帯びたイオンに変化します。わかりやすくかくと次のようになります。
ナトリウム(+)+塩素(-)→塩化ナトリウム
+の電気を帯びるか、-の電気を帯びるかは、原子の種類によって決まっています。+の電気を帯びたものを
陽イオン、-の電気を帯びたものを
陰イオンと言います。