新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 1年:物質とその状態変化(融点・沸点など)
タグ

1

7_80
Text_level_1
はじめに 理科ではいろいろな実験をしながら学習しますが、物質を図るときのキホンとなるのが量と密度です。このテキストはこの量と密度について解説します。 物質の量とはなにか? みなさん、量という単語... (全て読む)
7_80
Text_level_1
はじめに 固体・液体・気体という言葉を聞いたことがありますか? このテキストでは、物質の変化とそれぞれの特徴について学びましょう。 物質の種類 皆さんの周りにはさまざまな物質があります。この「も... (全て読む)
7_80
Text_level_1
熱量 0℃の水を100℃に沸騰させたとしましょう。このとき、0℃の水には熱というエネルギーが加えられて温まっていくわけですが、このように物質の温度を上げるのに必要なエネルギーのことを熱量と言いま... (全て読む)
7_80
Text_level_1
密度とは まず密度という言葉について説明していきましょう。 ここに1cm ^{3} の体積をもった物質A(20g)と、10cm ^{3} の体積をもった物質B(100g)があったとします。どっち... (全て読む)
7_80
Text_level_1
状態変化 地球に存在している物質はすべて、固体・液体・気体という3つのタイプの計上をしています。同じ物質でも温度などによって、いろいろな見た目になるということですね。固体は液体と気体に変化します... (全て読む)
7_80
Text_level_1
混合物 水に食塩をまぜて食塩水を作ってみます。飲むと… しょっぱいですね。(当たり前です) この食塩水というのは、「水+食塩」で作られた物質です。このように物質を混ぜ合わせてできた物質のことを混... (全て読む)
7_80
Text_level_1
状態変化 前回のテキストでも説明しましたが、水という液体を冷やすと、「氷」という固体になり、水を熱すると蒸発して「水蒸気」という気体になります。このように同じ物質だけど温度によって形がかわること... (全て読む)

1

物質、金属と非金属、有機物と無機物、物質の密度の求め方、物質の状態変化(固体、液体、気体、融点、沸点など)、混合物、純粋な物質、蒸留等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学理科
 第1分野
   1年:光と音
   1年:力と圧力
   1年:物質とその状態変化(融点・沸点など)
   1年:気体の性質/水溶液
   2年:電流/磁界
   2年:化学変化と原子・分子
   2年:酸化と還元
   3年:化学変化・イオン
   3年:運動とエネルギー
 第2分野
   1年:植物
   1年:地層/火山/地震
   2年:動物の体のしくみ
   2年:動物の仲間と進化
   2年:気象
   3年:生物の成長とふえ方/遺伝
   3年:地球と宇宙
   3年:生物と環境
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。