新規登録 ログイン
検索条件
科目カテゴリ 2年:酸化と還元
タグ

1

7_80
Text_level_1
燃えるってどういうこと? 燃焼というのは、物質が燃えるときの化学変化で、多量の熱や光を発します。 物質の燃焼の例を見てみましょう。 ろうそくに火をつけた時(燃焼)の物質変化 ロウ+酸素→炭素(す... (全て読む)
7_80
Text_level_1
吸熱反応 化学変化を起こすために熱を必要とする反応があります。熱を必要とするとは、反応を起こすために熱を加えなければならない、もしくは、周りの熱を吸収して、その吸収した熱を反応に使うということで... (全て読む)
7_80
Text_level_1
還元 物質が酸素と結びつくことを酸化と言いましたが、その反対で酸化物から酸素を取り除くことを還元と言います。 酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素 酸化銅+水素→銅+水 などが還元反応の一例です。 この... (全て読む)
7_80
Text_level_1
酸化 物質が酸素とくっついて化合物となることを酸化と言います。物質が燃焼(ねんしょう)することも酸化の1つですので、「物質を燃焼させた」と耳にしたら、「酸化したんだな」と思いましょう。例えば ・... (全て読む)
7_80
Text_level_1
スチールウールとマグネシウムの燃焼 物質を燃焼(ねんしょう)させる、すなわち物質を燃やすことを酸化と言います。(正確には酸化の一種です)。燃焼には酸素が必要なために、物質と酸素が化合するわけです... (全て読む)

1

酸化、酸化物、燃焼、還元、酸化物から酸素を取り除く方法、発熱反応、吸熱反応等に関するテキストを集めたカテゴリです。

知りたいことを検索!

 中学理科
 第1分野
   1年:光と音
   1年:力と圧力
   1年:物質とその状態変化(融点・沸点など)
   1年:気体の性質/水溶液
   2年:電流/磁界
   2年:化学変化と原子・分子
   2年:酸化と還元
   3年:化学変化・イオン
   3年:運動とエネルギー
 第2分野
   1年:植物
   1年:地層/火山/地震
   2年:動物の体のしくみ
   2年:動物の仲間と進化
   2年:気象
   3年:生物の成長とふえ方/遺伝
   3年:地球と宇宙
   3年:生物と環境
 その他
   その他

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。