新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 3年:化学変化・イオン

原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
水素は+の電子を帯びてに、塩素は-の電子を帯びてとなります。また、銅は+の電子を帯びてに、硫酸は-の電子を帯びてとなります。

イオンによって、+になったり-になったり、また「+」、「2+」と数字が違うのはなぜかを説明していきましょう。ここでは、原子がなぜ+のイオンになるのかについてです。

水素がH+になるわけ

水素は電気的に中性ですが、もともと陽イオンになりやすい性質があります。ここがまずポイントです。電気的に中性でも、原子の種類によって陽イオンになりやすい、陰イオンになりやすいというのが決まっています。どの原子が陽イオン、陰イオンになりやすいのかは覚えるしかありません。

ALT

さて水素は図のように、1つの陽子に1つの電子をもっています。イオンになるということは、電子の数に変化が起こるということです。水素の場合、電子を失ってイオンになろうとします。
簡単なイメージ図を書いてみます。

ALT


-の電気を帯びた電子が放出され、+の陽子しか残らないので水素イオンは+の電気を帯びているとなります。

銅がCu2+になるわけ

次に銅(Cu)でみてみましょう。銅は陽イオンになりやすい性質があります。なので、持っている電子を失って陽イオンになろうとします。

ここで注意したいのは電子の数です。水素の場合は、陽子1コに対し電子が1コでしたが、銅は陽子を2コ、そして電子を2コ持っています。

ALT


つまりにおける「+」や「2+」とは、陽イオンになるときに失った電子の数を表しているんですね。どの原子がいくつの電子を失うのかは覚えるしかありませんので、イオンが出てくるたびにチェックしておきましょう。

Tunagari_title
・原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『テストに出る要点がわかる 理科中学3年』 文英堂編集部 文英堂
『中学理科 自由自在』受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 108,139 pt 
 役に立った数 157 pt 
 う〜ん数 70 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。