源氏物語『御法』
ここでは、源氏物語の『御法』の章から、「風すごく吹き出でたる夕暮に〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。書籍によっては「紫の上の死」、「荻の上露」と題するものもあるようです。
※前回のテキスト:
「秋待ちつけて世の中少し〜」の現代語訳と解説
※源氏物語は平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
原文
風
すごく吹き出でたる夕暮に、
前栽見給ふとて、
脇息に寄りゐ給へるを、院渡りて見たてまつり給ひて、
「今日は、いとよく起きゐ給ふめるは。この御前にては、こよなく御心もはればれしげなめりかし。」
と聞こえ給ふ。かばかりの隙あるをも、いとうれしと思ひきこえ給へる御けしきを見給ふも、
心苦しく、
「つひに、いかに思し騒がむ。」
と思ふに、あはれなれば、
おくと見るほどぞはかなきともすれば風に乱るる萩のうは露
げにぞ、折れかへり
とまるべうもあらぬ、
よそへられたる折さへ忍びがたきを、見出だし給ひても、
ややもせば消えをあらそふ露の世に後れ先だつほど経ずもがな
とて、御涙を払ひあへ給はず。宮、
秋風にしばしとまらぬ露の世を誰れか草葉のうへとのみ見む
と聞こえ交はし給ふ御容貌ども、
あらまほしく、見るかひあるにつけても、
「かくて千年を過ぐすわざもがな。」
と思さるれど、心にかなはぬことなれば、かけとめむ方なきぞ悲しかりける。
「 今は渡らせ給ひね。乱り心地いと苦しくなりはべりぬ。言ふかひなくなりにけるほどと言ひながら、いとなめげにはべりや。」
とて、御几帳引き寄せて臥し給へるさまの、常よりもいと頼もしげなく見え給へば、
「いかに思さるるにか。」
とて、宮は、御手をとらへたてまつりて、泣く泣く見たてまつり給ふに、 まことに消えゆく露の心地して、限りに見え給へば、御誦経の使ひども、数も知らず立ち騷ぎたり。先ざきも、かくて生き出で給ふ折にならひ給ひて、御物の怪と疑ひ給ひて、夜一夜さまざまのことをし尽くさせ給へど、かひもなく、明け果つるほどに消え果て給ひぬ。
※つづき:
「宮も帰り給はで〜」の現代語訳と解説
現代語訳(口語訳)
風がぞっとするほど物寂しく吹き出した夕暮れに、(紫の上が)庭の草木を御覧になろうと、ひじかけに寄りかかっていらっしゃるのを、院(光源氏)がお渡りになって拝見なさって、
「今日は、とても具合よく起きていらっしゃいますね。この(中宮:紫の上が養女として育てた明石の姫君)御前では、この上なくご気分も晴れ晴れなさるようですね。」
と申し上げなさいます。
このように(庭を眺められるくらいだが)体調が落ち着いた時があるのを、とてもうれしいと申し上げていらっしゃる(光源氏の)お姿を御覧になるのも、(紫の上は)やりきれなく、
「人生の最期となったときに、(光源氏は)どんなに嘆き騒がれるのでしょうか。」
と思うと、しみじみと悲しいので、
起きていると見えるの(私の命)もしばらくの間のことで、ややもすれば風に吹き乱れる萩の上露(のような私の命)です。
本当に、(庭先の荻の木の葉は風に吹かれて)折れかえり(その葉に)とどまっていられそうにない(露に)、(紫の上の命が)例えられていることさえ(光源氏は)耐えられないので、(庭先を)御覧になるにつけても
ともすると(我先にと)争って消えていく露のような(はかない)世に、(せめて)遅れ残されたり先立ったりすることなく一緒に消えたいものです。
といって、(光源氏は)涙をお拭いになることができずにいます。中宮は、
秋風にしばらくの間もとどまることのない露のようなこの世の命を、誰が草葉の上のこととだけ思いましょうか、私の身も同じことです
と歌を詠み交わしなさる(紫の上と中宮の)お顔立ちなど、理想的で、見る価値があるにつけても、
「こうして千年を過ごす術があればいいのに。」
と(光源氏は)お思いになられますが、思い通りにはならないことなので、(命を)引き止めておく術がないことが悲しくお感じになられたのでした。
(紫の上が中宮に)
「もう(宮中に)お渡りください。気分がひどく悪くなってきました。お話にならない状態になってしまったとは申しながらも、(中宮の前で横になるのは)まことに失礼なことでございます。」
と(申し上げて)、御几帳を寄せて横になられる様が、いつもよりとても頼りなくお見えになるので、
「どうなさいましたか。」
と、中宮は、(紫の上の)お手をお取りになられて、泣きながら御覧になると、本当に消えていく露のような感じがして、最期のときとお見えになるので、誦経する僧を呼びに行く使者たちが、大勢騒ぎ出しました。以前にもこのようにして(亡くなってから)息を吹き返しなさったという例に(光源氏は)なぞらわれて、物の怪のしわざではとお疑いになり、一晩中いろいろなことをさせなさいましたが、そのかいもなく、(紫の上は)夜が明けきる頃にお亡くなりになりました。
※つづき:
「宮も帰り給はで〜」の現代語訳と解説
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説