新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「うし/憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「うし/憂し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】

このテキストでは、ク活用の形容詞「うし/憂し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。



形容詞・ク活用

未然形うくうから
連用形うくうかり
終止形うし
連体形うきうかる
已然形うけれ
命令形うかれ


意味1

つらい、情けない、憂鬱である

[出典]月やあらぬ 伊勢物語
「あり所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつつなむありける。 」

[訳]:(彼女が)いる所が(宮中だとは)耳にするのですが、人(男)が行き通うことができそうな所ではなかったので、やはり(会えないことが)つらいと思いながら過ごしていました。


意味2

嫌だ、憎たらしい、恨めしい、気にくわない

[出典]:祇王 平家物語
「一度、憂きものに思はれ参られて、ニ度面をむかふべきにもあらず。」

[訳]:一度、嫌な者と思われ申しては、二度と顔をあわせることができるものでもありません。




意味3

気乗りがしない、煩わしい、気が進まない

[出典]:宮仕へ 更級日記
「こたいの親は、宮仕へ人はいとうきことなりと思ひて、過さするを...」

[訳]:昔気質の親は、宮仕えはたいへん煩わしいことであると思って、(私を宮仕えさせずに)過ごさせているが...


意味4

つれない、薄情である

[出典]姨捨 大和物語
「この妻の心、憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば...」

[訳]:この(男の)妻の心は、薄情なことが多くて、この姑(男の伯母)が、年をとって腰が曲がっているのをつねに憎らしく思いながら、男にもこの伯母のお心がひねくれていてよくないことを言い聞かせていたので...






意味5

〜しづらい、〜するのが嫌だ

※この用法の場合、動詞の連用形につく。
[出典]:伊勢物語
「昔、男ありけり。京や住み憂かりけむ、東の方に行きて...」

[訳]:昔、男がいました。京には住みづらかったのか、東の方へと行き...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32,208 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。