とくゆかしき物
とくゆかしき物。
巻染(まきぞめ)、むら濃(ご)、くくり物など染めたる。
人の子うみたるに、男女、とく聞かまほし。
よき人さらなり、ゑせもの、下衆のきはだになほゆかし。
除目(じもく)のつとめて。
かならず、しる人のさるべき、なきおりも、なほきかまほし。
心もとなき物
心もとなき物。人のもとにとみの物縫ひにやりて、待つほど。物見にいそぎいでて、いまいまとくるしうゐ入りて、あなたをまもらへたる心地。子うむべき人の、そのほど過ぐるまでさるけしきもなき。遠き所より思ふ人の文をえて、かたく封じたる続飯(そくひ)などあくるほど、いと心もとなし。物見におそくいでて、ことなりにけり、しろきしもとなどみつけたるに、近くやり寄するほど、わびしう下りてもいぬべき心地こそすれ。
知られじと思ふ人のあるに、前なる人に教へて物いはせたる。いつしかと待ちいでたるちごの、五十日、百日などのほどになりにたる。ゆくすゑ、いと心もとなし。とみのもの縫ふに、なまくらうて、針に糸すぐる。されど、それはさるものにて、ありぬべき所をとらへて、人にすげさするに、それもいそげばにやあらむ、とみにもさし入れぬを、
「いで、ただ、なすげそ」
といふを、さすがになどてかと思ひ顔に、えさらぬ、にくささへそひたり。
なにごとにもあれ、いそぎてものへいくべきおりに、まづ我さるべき所へいくとて、
「ただいまおこせむ」
とて出でぬる車待つほどこそ、いと心もとなけれ。大路いきけるを、さななりとよろこびたれば、外(ほか)ざまにいぬる、いとくちをし。まいて、物見にいでむとてあるに、
「ことはなりぬらむ」
と、人のいひたるを聞くこそわびしけれ。
子うみたる後のことのひさしき。物見、寺詣などに、もろともにあるべき人を乗せにいきたるに、車をさしよせて、とみにも乗らでまたするも、いと心もとなく、うちすててもいぬべき心地ぞする。また、とみにて炒炭(いりずみ)おこすも、いとひさし。
人の歌のかへし、とくすべきを、えよみ得ぬほども心もとなし。懸想人などは、さしもいそぐまじけれど、おのづから、またさるべきをりもあり。まして、女も、ただにいひかはすことは、ときこそはと思ふほどに、あいなくひがごともあるぞかし。
心地のあしく、もののおそろしきおり、夜のあくるほど、いと心もとなし。