りうん/理運/利運
このテキストでは、古文単語「
りうん/理運/利運」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
道理にかなっていること、当然そうあるべきこと。
[出典]:
大江山の歌 十訓抄
「これはうちまかせて
理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。」
[訳]:これは(和泉式部の血をひいた小式部内侍にとっては)ふつうの
道理にかなっていることなのですが、あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、すぐに詠んで披露することができるとは、おわかりではなかったのでしょうか。
■意味2
幸運、勝利。
■意味3
有利な立場を利用して勝手な行動をとること、高慢な様子。