蜻蛉日記
夜のあくるままに見やりたれば
夜のあくるままに見やりたれば、東(ひんがし)に風はいとのどかにて霧たちわたり、川のあなたは絵にかきたるやうに見えたり。川づらに放ち馬どものあさりありくもはるかに見えたり。いとあはれなり。二なく思ふ人をも人目によりてとどめおきてしかば、いで、はなれたるついでに死ぬるたばかりをもせばやと思ふには、まづこのほだしおぼえてこひしうかなし。涙のかぎりをぞつくしはつる。
男どものなかには
「これよりいと近かなり、いざ佐久那谷(さくなだに)みにはゐてもくちひきすごすと聞くぞからかなるや」
などいふを聞くに、さて心にもあらず引かれゐなばやと思ふに、かくのみ心つくせばものなども食はれず。
「しりへの方なる池に、しぶきといふ物生ひたる」
といへば、
「とりてもて来(こ)」
といへば、もて来(き)たり。深笥(みかけ)にあへしらひて、柚おし切りてうちかざしたるぞ、いとをかしうおぼえたる。
さては夜になりぬ。御堂にてよろづ申し泣きあかして、あか月がたにまどろみたるに見ゆるやう、この寺の別当とおぼしき法師、銚子に水をいれてもて来(き)て、右のかたの膝にいかくと見る。ふとおどろかされて、仏のみせ給ふにこそはあらめと思ふに、まして物ぞあはれにかなしくおぼゆる。
「明けぬ」
といふなれば、やがて御堂よりおりぬ。まだいとくらけれど、うみのうへしろく見えわたりて、さいふいふ人廿人ばかりあるを、のらんとする舟のきしかげのかたへばかりにみくだされたるぞ、いとあはれにあやしき。御灯明(みあかし)たてまつらせし僧の、みおくるとて岸に立てるに、たださし出でにさし出でつれば、いと心ぼそげにて立てるを見やれば、かれは目なれにたらん心に、かなしくやとまりて思ふらんとぞみる。男ども
「いま、来年の夏ごろまゐらんよ」
とよばひたれば、
「さなり」
とこたへて、とほくなるままに影のごと見えたるも、いとかなし。空を見れば月はいとほそくて、影はうみのおもてにうつりてある。風うちふきてうみのおもていとさはがしうさらさらとさはぎたり。わかき男ども
「声ほそやかにておもやせにたる」
といふ歌をうたひ出でたるをきくにも、つぶつぶと涙ぞおつる。