新規登録
ログイン
317,488,052 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
藤原道綱母
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
国風文化の台頭 10世紀になると、貴族を中心とする文化が起こりました。これを国風文化と言います。 平仮名と片仮名の普及 国風文化を代表するものに、平仮名や片仮名を使った文学作品があります。 平仮...
(全て読む)
蜻蛉日記『町の小路の女・うつろひたる菊』(さて、九月ばかりになりて〜)の品詞分解
テストに役立つ!蜻蛉日記『町の小路の女・うつろひたる菊』の品詞分解 このテキストでは、蜻蛉日記の一節『町の小路の女』の「さて、九月ばかりになりて、出でにたるほどに〜」から始まる部分の品詞分解を記...
(全て読む)
古文単語「あり/有り/在り」の意味・解説【ラ行変格活用】
あり/有り/在り このテキストでは、ラ行変格活用の動詞「あり/有り/在り」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ラ行変格活用 |未然形|あら| |連用形|あり| |終止...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「心のどかに暮らす日」
蜻蛉日記 心のどかに暮らす日 心のどかに暮らす日、はかなきこといひいひのはてに、われも人もあしういひなりて、うち怨じて出づるになりぬ。端の方にあゆみ出でて、をさなき人をよび出でて、 「われはいま...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「かくありし時すぎて」
蜻蛉日記 かくありし時すぎて かくありし時すぎて、世中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで世にふる人ありけり。かたちとても人にもにず、心だましひもあるにもあらで、かうもののえうにもあらである...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「さて、あはつけかりしすきごとどもの」
蜻蛉日記 さて、あはつけかりしすきごとどもの さて、あはつけかりしすきごとどものそれはそれとして、柏木のこだかきわたりより、かくいはせんと思ふことありけり。例の人は案内するたより、もしはなま女な...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「かくて十月になりぬ」
蜻蛉日記 かくて十月になりぬ かくて十月になりぬ。ここに物忌みなるほどを心もとなげにいひつつ、 なげきつつかへすころもの露けきに いとどそらさへしぐれそふらん かへし、いとふるめきたり。 おもひ...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「師走になりぬ」
蜻蛉日記 師走になりぬ 師走になりぬ。横川にものすることありて登りぬる人、 「雪にふりこめられて、いとあはれに恋しきことおほくなん」 とあるにつけて、 こほるらんよがはのみづにふるゆきも わがご...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「さて九月ばかりになりて」
蜻蛉日記 さて九月ばかりになりて さて九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりにあけて見れば、人のもとにやらんとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに知られんと思ひてかきつ...
(全て読む)
蜻蛉日記原文全集「これより、夕さりつかた」
蜻蛉日記 これより、夕さりつかた これより、夕さりつかた、 「内裏の方ふたがりけり」 とて出づるに、心えで人をつけて見すれば、 「町の小路なるそこそこになん、とまり給ひぬ」 とて来たり。さればよ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
古文単語「あやし/怪し/奇し/賤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説
4
簡単な平方根の四則計算
5
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
6
三角関数tanθを含む不等式の基本問題
7
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
8
高校英語 時制の一致の例外~時制の一致を行わなくていい場合~
9
定積分の公式の証明(3)
10
英語の倒置表現の例文