新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

蜻蛉日記原文全集「読経修法などして」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
蜻蛉日記

読経修法などして

読経修法などして、いささかおこたりたるやうなれば、夕のこと、みづから返りごとす。

「いとあやしう、おこたるともなくて日をふるに、いとまどはれしことはなければにやあらん、おぼつかなきこと」


など、人間にこまごまと書きてあり。

「物おぼえにたれば、あらはになどもあるべうもあらぬを、夜の間にわたれ。かくてのみ日をふれば」


などあるを、人はいかが思ふべきなど思へど、われもまたいとおぼつかなきに、たちかへりおなじことのみあるを、いかがはせんとて、

「くるまを給へ」


といひたれば、さしはなれたる廊のかたに、いとようとりなし、しつらひて、端にまちふしたりけり。火ともしたるに、火けさせておりたれば、いと暗うていらんかたもしらねば、

「あやし、ここにぞある」


とて、手をとりてみちびく。

「などかう久しうはありつる」


とて、日ごろありつるやうくづしかたらひて、とばかりあるに、

「火ともしつけよ。いと暗し。さらにうしろめたくはなおぼしそ」


とて、屏風のうしろにほのかにともしたり。

「まだ魚(いを)なども食はず。今宵なんおはせばもろともに、とてある。いづら」


などいひて、物まゐらせたり。すこし食ひなどして、禅師(ぜし)たちありければ、夜うちふけて、

「護身に」


とてものしたれば、

「今はうちやすみ給へ。日ごろよりは少しやすまりたり」


といへば、大徳、

「しかおはしますなり」


とて、たちぬ。




 
Tunagari_title
・蜻蛉日記原文全集「読経修法などして」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
The University of Virginia Library Electronic Text Center and the University of Pittsburgh East Asian Library http://etext.lib.virginia.edu/japanese/
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 11,782 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!