平家物語
卒都婆流
丹波少将、康頼入道、常は三所権現の御前に参って、通夜する折もありけり。ある時二人夜通夜して、夜もすがら今様をぞ歌ひける。暁がたに、康頼入道ちとまどろみたる夢に、沖より白い帆かけたる小舟を一艘こぎよせて、舟のうちより紅の袴着たる女房達、二三十人あがり、鼓を打ち、声を調へて
よろづの仏の願よりも千手の誓ひぞ頼もしき
枯れたる草木も忽ちに花咲き実なるとこそきけ
と、三返歌ひすまして、掻き消すやうにぞ失せにける。夢覚めて後、奇異の思ひをなし、康頼入道申しけれは、
「これは竜神の化現と覚えたり。三所権現の内に、西御前と申すは、本地千手観音にておはします。龍神は即ち千手の二十八部衆のその一つなれば、以って御納受こそ頼もしけれ。」
ある夜また、二人通夜して、同じうまどろみたりける夢に、沖より吹き来る風の、二人が袂に木の葉を二つ吹き懸けたりけるを、何となう取りて見ければ、御熊野の梛の葉にてぞありける。かの二つの梛の葉に一首の歌を、虫食ひにこそしたりけれ。
ちはやぶる神に祈りのしるければなどか都へ帰らざるべき