新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「関白殿、二月廿一日に」 其の一

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
関白殿、二月廿一日に

関白殿、二月廿一日に法興院の積善寺といふ御堂にて、一切経供養ぜさせ給ふに、女院もおはしますべければ、二月一日のほどに、二条の宮へ出でさせ給ふ。ねぶたくなりにしかば、なに事も見いれず。
 

つとめて、日のうららかにさし出でたるほどに起きたれば、白う新しうをかしげにつくりたるに、御簾よりはじめて、昨日かけたるなめり、御しつらひ、獅子、狛犬(こまいぬ)など、いつのほどにか入りゐけむとぞをかしき。桜の一丈ばかりにて、いみじう咲きたるやうにて、御階(みはし)のもとにあれば、いととく咲きにけるかな、梅こそただ今はさかりなれ、とみゆるは、つくりたるなりけり。すべて花のにほひなど、つゆまことにおとらず。いかにうるかさりけむ。雨ふらばしぼみなむかしと思ふぞくちをしき。小家などいふものおほかりける所を、今つくらせ給へれば、木立など見所あることもなし。ただ、宮のさまぞけぢかうをかしげなる。
 

殿わたらせ給へり。青鈍(あおにび)の固紋の御指貫、桜の御直衣に、くれなゐの御衣みつばかりを、ただ御直衣にひき重ねてぞたてまつりたる。御前よりはじめて、紅梅の濃き薄き織物、固紋、無紋などを、あるかぎりきたれば、ただ光りみちてみゆ。唐衣は、萌黄、柳、紅梅などもあり。
 
1ページへ戻る
前のページを読む
1/4
次のページを読む

Tunagari_title
・枕草子 原文全集「関白殿、二月廿一日に」 其の一

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 下」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 36,325 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!