新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「関白殿、二月廿一日に」 其の二

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
関白殿、二月廿一日に

其の一
 
さて、八九日のほどにまかづるを、

「いますこし近うなりてを」


など仰せらるれど、出でぬ。いみじう、つねよりものどかに照りたる昼つかた、

「花の心ひらけざるや。いかにいかに」


とのたまはせたれば、

「秋はまだしく侍れど、夜にここのたびのぼる心地なむし侍る」


と聞こえさせつ。
 

出でさせ給ひし夜、車の次第もなく、

「まづまづ」


と乗りさわぐがにくければ、さるべき人と、

「なほ、この車に乗るさまの、いとさわがしう、祭のかへさなどのやうに、倒れぬべくまどふさまの、いと見苦しきに、たださはれ、乗るべき車なくて、えまゐらずは、をのづから聞こしめしつけて、給はせもしてむ」


などいひあはせて立てる前よりをしこりて、まどひ出でて乗りはてて、

「かう来(こ)」


といふに、

「まだし、ここに」


といふめれば、宮司寄りきて、

「誰々おはするぞ」


と問ひ聞きて、

「いとあやしかりけることかな。今はみな乗り給ひぬらむとこそ思ひつれ。こはなど、かうをくれさせ給へる。いまは得選乗せむとしつるに、めづらかなりや」


などおどろきて、寄せさすれば、

「さは、まづその御心ざしあらむをこそ乗り給はめ。次にこそ」


といふ声をききて、

「けしからず、腹きたなくおはしましけり」


などいへば乗りぬ。その次には、まことに御厨子(みづし)が車にぞありければ、火もいとくらきを笑ひて、二条の宮にまゐりつきたり。
 
1ページへ戻る
前のページを読む
1/4
次のページを読む

Tunagari_title
・枕草子 原文全集「関白殿、二月廿一日に」 其の二

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 下」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,019 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!