御前にゐさせ給ひて、ものなど聞こえさせ給ふ。御いらへなどのあらまほしさを、里なる人などにはつかに見せばや、とみたてまつる。女房など御覧じわたして、
「宮、なにごとをおぼしめすらむ。ここらめでたき人々を据ゑ並めて、御覧ずるこそはうらやましけれ。一人わるきかたちなしや。これみな家々のむすめどもぞかし。あはれなり。ようかへりみてこそ候はせ給はめ。さても、この宮の御心をば、いかに知りたてまつりて、かくはまゐりあつまり給へるぞ。いかにいやしく、ものをしみせさせ給ふ宮とて、我は宮の生まれさせ給ひしより、いみじう仕うまつれど、まだおろしの御衣一つ給はらず。何か、しりうごとには聞こえむ」
などのたまふがをかしければ、笑ひぬれば、
「まことぞ。をこなりと見て、かくわらひいまするがはづかし」
などのたまはするほどに、内より式部の丞なにがしまゐりたり。
御文は、大納言殿とりて殿にたてまつらせ給へば、ひきときて、
「ゆかしき御文かな。ゆるされ侍らばあけてみ侍らむ」
とはのたまはすれど、
「あやふしとおぼいためり。かたじけなくもあり」
とてたてまつらせ給ふを、とらせ給ひても、ひろげさせ給ふやうにもあらずもてなさせ給ふ、御用意ぞありがたき。御簾の内より、女房褥(しとね)さしいでて、三四人みき丁のもとにゐたり。
「あなたにまかりて、禄(ろく)のことものし侍らむ」
とてたたせ給ひぬるのちぞ、御文御覧ずる。御返(かへり)、紅梅の薄様にかかせ給ふが、御衣のおなじ色ににほひ通ひたる、なほ、かくしもおしはかりまゐらする人はなくやあらむ、とぞくちをしき。今日のはことさらにとて、殿の御方より禄はいださせ給ふ。女の装束に紅梅の細長そへたり。「さかな」などあれば、酔はさまほしけれど、
「今日はいみじきことの行事に侍り、あが君、ゆるさせ給へ」
と、大納言殿にも申してたちぬ。