めでたきもの
めでたきもの。唐錦、飾り太刀、つくり仏のもくゑ、色あひふかく花房ながく咲きたる藤の花の松にかかりたる。
六位の蔵人。いみじき君達(きんだち)なれど、えしも着給はぬ綾織物を、心にまかせて着たる、青色すがたなどのいとめでたきなり。所の雑色、ただの人の子どもなどにて、殿ばらの侍(さぶらひ)に、四位五位の司あるが下(しも)にうちゐて、なにとも見えぬに、蔵人になりぬれば、えもいはずぞあさましきや。宣旨など持て参り、大饗(だいきゃう)のおりの甘栗の使などに参りたるもてなし、やむごとながり給へるさまは、いづこなりし天降(くだ)り人ならむとこそ見ゆれ。
御むすめ后にておはします、また、まだしくても、姫君などきこゆるに、御文の使とて参りたれば、御文とり入るるよりはじめ、褥(しとね)さし出づる袖口など、あけくれ見しものともおぼえず、下襲(さがね)の裾(しり)ひきちらして、衛府なるはいますこしをかしく見ゆ。御手づからさかづきなどさし給へば、わが心地にも、いかにおぼゆらむ。いみじくかしこまり、つちにゐし家の子、君たちをも、心ばかりこそ用意しかしこまりたれ、おなじやうにつれだちてありく。夜、上の近う使はせ給ふを見るには、ねたくさへこそおぼゆれ。
馴れ仕うまつる三年四年ばかりを、なりあしく、ものの色よろしくて、まじらはむはいふかひなきことなり。かうぶりの期になりて、下るべきほどの近うならむだに、命よりも惜しかるべきことを、臨時の所々の御給はり申しておるるこそ、いふかひなくおぼゆれ。むかしの蔵人は、今年の春夏よりこそ泣きたちけれ、いまの世には、はしりくらべをなむする。
博士の才(ざえ)あるは、いとめでたしといふもおろかなり。顔にくげに、いと下﨟なれど、やむごとなき人の御前に近づき参り、さべきことなど問はせ給ひて、御文の師にてさぶらふは、うらやましくめでたしとこそおぼゆれ。願文、表、ものの序などつくりいだしてほめらるるも、いとめでたし。
法師の才ある、はた、すべていふべくもあらず。后の昼の行啓。一の人の御ありき。春日詣。葡萄染(えぶぞめ)の織物。すべてなにもなにもむらさきなるものはめでたくこそあれ。花も糸も紙も。庭に雪のあつくふりしきたる。一の人、むらさきの花の中には、杜若(かきつばた)ぞすこしにくき。六位の宿直(とのゐ)姿のをかしきも、むらさきのゆゑなり。