新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」其の四

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
職の御曹司におはします頃、西の廂にて

其の三


里にても、まづあくるすなはち、これを大事にて見せにやる。十日のほどに、

「五日待つばかりはあり」


といへば、うれしくおぼゆ。また、昼も夜もやるに、十四日夜さり、雨いみじう降れば、これにぞ消えぬらむと、いみじう、いま一日二日も待ちつけでと、夜もおきゐていひなげけば、聞く人もものぐるほしとわらふ。人の出でていくにやがておきゐて、下衆おこさするに、さらにおきねば、いみじうにくみ腹立ちて、おき出でたるやりて見すれば、

「わらふだのほどなむ侍る。こもり、『いとかしこうまもりて、わらはべも寄せ侍らず。あすあさまでもさぶらひぬべし。禄給はらむ』と申す」


といへば、いみじううれしくて、いつしかあすにならば、歌よみて、ものに入れて参らせむと思ふ。いと心もとなくわびし。


くらきにおきて、おりびつなど具せさせて、

「これにその白からむ所入れて持てこ。きたなげならむ所かきすてて」


などいひやりたれば、いととく持たせたる物をひきさげて、

「はやくうせ侍りにけり」


といふに、いとあさましく、をかしうよみ出でて人にも語り伝へさせむと、うめき誦(ずん)じつる歌も、あさましうかひなくなりぬ。

「いかにしてさるならむ。昨日までさばかりあらむものの、夜のほどに消えぬらむこと」


といひくんずれば、

「こもりが申しつるは、『昨日いとくらふなるまで侍りき。禄給はらむと思ひつるものを』とて、手をうちてさはぎ侍りつる」


などいひさわぐに、内裏より仰せごとあり。

「さて雪は、けふまでありや」


と仰せごとあれば、いとねたうくちをしけれど、

「『年の内、一日までだにあらじ』と人々の啓し給ひしに、昨日の夕暮れまで侍りしは、いとかしこしとなむ思う給ふる。けふまでは、あまりことになむ。『夜のほどに、人のにくみてとりすてて侍』と啓せさせ給へ」


など聞こえさせつ。

廿日まゐりたるにも、まづこのことを御前にてもいふ。

「身は投げつ」


とて、蓋のかぎり持てきたりけむ法師のやうに、すなはち持てきたりしがあさましかりしこと、物の蓋に小山作りて、白き紙に歌いみじう書きてまゐらせむとせしこと、など啓すれば、いみじく笑はせ給ふ。御前なる人々も笑ふに、

「かう心に入れて思ひたることをたがへたれば、罪うらむ。まことは四日の夜、侍どもをやりて、とりすてしぞ。返りごとにいひあてしこそ、いとをかしかりしか。その女出できて、いみじう手をすりていひけれども、『仰せごとにて。かの里よりきたらむ人に、かく聞かすな。さらば屋うちこぼたむ』などいひて、左近の司の南の築土(ついじ)などにみなすててけり。『いと固くて、おほくなむありつる』などぞいふなりしかば、げに廿日も待ちつけてまし。今年の初雪も降りそひてなまし。上も聞こしめして、『いと思ひやりふかくあらがひたり』など殿上人どもなどに仰せられけり。さてもその歌語れ。いまかくいひあらはしつれば同じこと。勝ちたるなり」


と御前にも仰せられ、人々ものたまへど、

「なでふにか、さばかり憂きことを聞きながら啓し侍らむ」


など、まことにまめやかにうんじ心うがれば、上もわたらせ給ひて、

「まことに年ごろはおぼす人なめりと見しを、これにぞあやしと見し」


など仰せらるるに、いとどうく、つらく、うちも泣きぬべき心地ぞする。

「いであはれ。いみじく憂き世ぞかし。のちに降り積みて侍りし雪を、うれしと思ひ侍りしに、『それはあひなし、かきすててよ』と仰せごと侍りしよ」


と申せば、

「勝たせじとおぼしけるななり」


とて上も笑はせ給ふ。



Tunagari_title
・枕草子 原文全集「職の御曹司におはしますころ、西の廂にて」其の四

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 11,052 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!