なまめかしきもの
なまめかしきもの。ほそやかにきよげなる君達(きんだち)の直衣(なをし)姿。をかしげなる童女の、うへの袴などわざとはあらで、ほころびがちなる汗衫(かざみ)ばかり着て、卯槌、薬玉などながくつけて、高欄のもとなどに、扇さしかくしてゐたる。
薄様の草子。柳の萌え出でたるに、あをき薄様にかきたる文つけたる。三重がさねの扇。五重はあまりあつくなりて、もとなどにくげなり。いとあたらしからず、いたうものふりぬ桧皮葺(ひわだぶき)の屋に、ながき菖蒲(さうぶ)をうるはしうふきわたしたる。あをやかなる簾の下より、木帳の朽木形(くちきがた)いとつややかにて、紐の吹きなびかされたる、いとをかし。しろき組の細き。帽額あざやかなる簾の外、高欄にいとをかしげなる猫の、あかき首綱にしろき札つきて、はかりの緒、組のながきなどつけて引きありくも、をかしうなまめきたり。
五月の節のあやめの蔵人。菖蒲のかづら、赤紐の色にはあらぬを、領布(ひれ)、裙帯(くたび)などして、薬玉、みこたち、上達部の立ちなみ給へるに奉れる、いみじうなまめかし。取りて腰にひきつけつつ、舞踏し拝し給ふも、いとめでたし。むらさきの紙を包み文にて、房ながき藤につけたる。小忌(をみ)の君たちも、いとなまめかし。