新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「鱸(すずき) 2」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

鱸(すずき)

かくて忠盛、刑部卿になつて、仁平三年正月十五日、歳五十八にてうせにき。清盛嫡男たるによつて、その跡をつぐ。保元元年七月に、宇治の左府代を乱りたまひし時、安芸(あき)の守とて、御方にて勲功ありしかば、播磨守に移って、同三年太宰大貳(だざいのだいふ)になる。次に平治元年十二月、信頼卿が謀反の時、御方にて賊徒を討ちたひらげ、

「勲功一つにあらず、恩賞これおもかるべし」


とて、次の年正三位に叙せられ、うちつづき、宰相、衛府督、検非違使別当、中納言、大納言に経(へ)あがつて、あまさへ丞相の位にいたり、左右を経ずして内大臣より太政大臣従一位にあがる。大将にあらねども、兵杖をたまはつて隨身を召し具す。牛車、輦車(れんじゃ)の宣旨を蒙つて、乗りながら宮中を出入す。偏(ひとへ)に執政の臣のごとし。

「太政大臣は、一人に師範として、四海に儀けいせり。国を治め道を論じ、陰陽をやはらげさむ。その人にあらはずは則ち闕けよ」


といへり。即闕(そっける)の官とも名付けたり。その人ならではけがすべき官ならねども、一天四海を、掌の内に、握られし上は、子細に及ばず。

続き

Tunagari_title
・平家物語原文全集「鱸(すずき) 2」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 8,712 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!