江戸時代には、
三大改革と呼ばれる改革があります。改革とは幕府の政策のことです。その三大改革とは、
享保の改革、
寛政の改革、
天保の改革の3つです。この3つの改革の違いがよく出題されますので、おさえときましょう。
このテキストでは、
天保の改革の思想・経済政策の2つの視点からこれらの改革をみていきます。
天保の改革
天保の改革は、老中
水野忠邦を中心におこなった政策です。
【改革の思想】
・三大改革ではどれもそうですが、
倹約令を出して国民に倹約させることを改革の思想としました。
【経済政策】
・
上知令を出して幕府の力を復活させるために、全国に散らばっていた幕府が支配していた土地を江戸や大阪周辺にまとめようとしました。これによって領地が変更になる大名から大ブーイングをくらい上知令が実施されることはありませんでした。
・江戸には全国から仕事を求めて人が多く集まっていましたが、あまりにもあふれすぎていて、仕事にはつけず治安が悪くなっていました。また地方では働き手が少なくなり米を作る農家が少なくなっていました。そのために
人返し令を出して、地方出身者を自分の村に返して農業をするようにさせました。
・高騰していた物価をおさえるために、物価を決めていた株仲間を解散させる
株仲間解散令を出しました。しかしそれまでの物流システムをこわしてしまい、よけいに景気を悪くさせてしまいました。