新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
平清盛
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
平家物語『祇園精舎』の品詞分解
平家物語 祇園精舎 このテキストでは、平家物語の冒頭「祇園精舎」の品詞分解を記しています。 [ad 001] ※現代語訳: 『祇園精舎』のわかりやすい現代語訳 ※「祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一...
(全て読む)
保元の乱(後白河法皇vs崇徳上皇)と平治の乱(信西・平氏vs藤原信頼・源氏)が起こった理由
平清盛と源頼朝 平安時代末期において、注目をされるのは平氏と源氏です。特に平清盛と源頼朝はその筆頭でしょう。 しかしこの2人、実は同世代ではありません。 平清盛は1118年生まれで、源頼朝は11...
(全て読む)
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
平清盛 1159年の平治の乱で源氏を衰退させた平清盛は、1167年に武士として初めて太政大臣に任命された人物です。太政大臣とは、今の総理大臣といったところでしょうか。太政大臣に任命されたことによ...
(全て読む)
平家物語~一の谷までのあらすじ~(中学の国語二年)
平家物語〜一の谷までのあらすじ〜 平安時代も終わりに近付いている時期に、最大の勢力を持っていたのが、平清盛率いる平氏でした。ライバルであった源義朝をやぶって源氏の力をそぎおとし、清盛は武士として...
(全て読む)
平家物語 祇園精舎
はじめに ここでは、平家物語の冒頭部分、「祇園精舎」についてみていきます。 【原文】 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ...
(全て読む)
東アジアの自立化(遼、西夏、金、陳朝、高麗など) 受験対策問題 29
東アジアの自立化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 遼・西遼(契丹) ・契丹とは、モンゴル系の遊牧民で、キタイやキタンと...
(全て読む)
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
後三条天皇と院政の開始 藤原頼通の娘には皇子が誕生しなかったため、摂政・関白を外戚としない後三条天皇(在位1068~1072)が即位しました。後三条天皇は、大江匡房などの学識に優れた人物を次々に...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説