平家物語『木曽の最期』の品詞分解
ここでは、平家物語の『木曽の最期』の「木曽大きに喜びて~」から始まる部分の品詞分解をおこなっています。書籍によっては「木曾最期/木曽最期」とするものもあるようです。
※前回のテキスト:
「木曽は長坂を経て~」の品詞分解
※「祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
■木曽大きに喜びて「この勢あらば、などか最後の軍せざるべき。ここにしぐらうで見ゆるは誰が手やらん。」「甲斐の一条次郎殿とこそ承り候へ。」
木曾 | ー |
大きに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
喜び | バ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「こ | ー |
の | 格助詞 |
勢 | ー |
あら | ラ行変格活用・未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
など | 副詞 |
か | 係助詞 |
最後 | ー |
の | 格助詞 |
軍 | ー |
せ | サ行変格活用・未然形 |
ざる | 打消の助動詞・連体形 |
べき。 | 意志の助動詞・連体形 |
ここ | ー |
に | 格助詞 |
しぐらう | ハ行四段活用・連用形のウ音便 |
て | 接続助詞 |
見ゆる | ヤ行下二段活用・連体形 |
は、 | 係助詞 |
誰 | ー |
が | 格助詞 |
手 | ー |
やらん。」 | 連語 |
「甲斐 | ー |
の | 格助詞 |
一条次郎殿 | ー |
と | 格助詞 |
こそ | 係助詞 |
承り | ラ行四段活用・連用形・謙譲語 |
候へ。」 | 補助動詞・ハ行四段活用・已然形 |
■「勢はいくらほどあるやらん」「六千余騎とこそ聞こえ候へ。」「さてはよい敵ごさんなれ。同じう死なば、よからう敵に駆け逢うて、大勢の中でこそ討死をもせめ。」とて、まつ先にこそ進みけれ。
「勢 | ー |
は | 係助詞 |
いくら | 副詞 |
ほど | 副助詞 |
ある | ラ行変格活用・連体形 |
やらん。」 | 連語 |
「六千余騎 | ー |
と | 格助詞 |
こそ | 係助詞 |
聞こえ | ヤ行下二段活用・連用形 |
候へ。」 | 補助動詞・ハ行四段活用・已然形 |
「さては | 接続詞 |
よい | 形容詞・ク活用・連体形のイ音便 |
敵 | ー |
ごさんなれ。 | 連語 |
同じう | 形容詞・シク活用・連用形のウ音便 |
死な | ナ行変格活用・未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
よから | 形容詞・ク活用・未然形 |
う | 婉曲の助動詞・連体形 |
敵 | ー |
に | 格助詞 |
駆け合う | ハ行四段活用・連用形のウ音便 |
て、 | 接続助詞 |
大勢 | ー |
の | 格助詞 |
中 | ー |
で | 格助詞 |
こそ | 係助詞 |
討死 | ー |
を | 格助詞 |
も | 係助詞 |
せ | サ行変格活用・未然形 |
め。」 | 意志の助動詞・已然形 |
とて、 | 格助詞 |
まつ先に | 副詞 |
こそ | 係助詞 |
進み | マ行四段活用・連用形 |
けれ。 | 過去の助動詞・已然形 |
※つづき:
「木曾左馬頭、その日の装束には~」の品詞分解