今昔物語『阿蘇の史』
このテキストでは、
今昔物語の一節「
阿蘇の史」の現代語訳と解説を記しています。書籍によっては、『阿蘇の史、盗人にあひてのがるること』と題するものもあるようです。
※今昔物語は、平安時代末期に成立したとされる説話集です。正確な成立年や作者は未詳です。
原文
今は昔、阿蘇の某と云ふ
(※1)史(さくわん)あり
(※2)けり。丈短なりけれども、魂は
いみじき(※3)盗人にてぞありける。家は西の京にありければ、
公事ありて
内裏に参りて、夜
ふけて家に帰りけるに、東の中の御門より
出でて車に乗りて、大宮下りに
やらせて行きけるに、
着たる装束を皆
解きて、片端より皆たたみて、車の畳の下に
うるはしく置きて、其の上に畳を敷きて、史は冠をし、
(※4)したうづをはきて、裸になりて車の内に
居たり。
さて二條より西様にやらせて行くに、美福門のほどを
過ぐる間に、盗人、傍らよりはらはらと
出で来ぬ。車の
(※5)ながえにつきて、牛飼童を打てば、童は牛を棄てて
逃げぬ。車の後に雑色二三人ありけるも、皆逃げて去りにけり。盗人寄り来たりて、車の簾を
引き開けて見るに、裸にて史居たれば、盗人、
あさましと思ひて、
「こはいかに。」
と問へば、史、
「東の大宮にて、かくの如くなりつる。君達寄り来て己が装束をば皆
召しつ。」
と、
(※6)笏(しゃく)を取りて、
よき人に
物申すやうに
かしこまりて答へければ、盗人笑ひて
棄てて去りにけり。其の後、史、声をあげて牛飼童をも呼びければ、皆出で来にけり。それより
(※7)なむ家に帰りにける。さて妻にこの由を語りければ、妻のいはく、
と云ひてぞ笑ひける。
まことにいと
おそろしき心なり。装束を皆解きて隠し置きて、しか云はむと思ひける心ばせ、
さらに人の
思ひ寄るべき事にあらず。この史は、
極めたる物云ひにてなむありければ、かくも云ふなりけりとなむ語り伝へたる
(※8)とや。
現代語訳
今となっては昔のことだが、阿蘇の何某という史(の職についた人)がいた。背は低かったが、心は並々ではない盗賊(のように強いものを持っていた人)であった。家は京の西にあったので、公務があって御所に参内し、夜がふけてから家に帰ったときに、東の中の門から出発して牛車に乗り、大宮大路を南に下って進めさせて行ったのだが、着ていた衣装を全部脱いで、片端から全てたたみ、牛車の(中にしいてある)畳の下にきちんと置き、その上に畳を敷いて、史は冠をし、靴下をはき、裸になって牛車の中にいた。
さて、二条から西の方へ進めさせて行くと、美福門のあたりを通り過ぎるころに、盗賊が、(門の)側からばらばらと出てきた。(盗賊たちは)牛車のながえの部分にきて、牛を引っ張っていた子どもをぶつので、子どもは牛を捨てて逃げてしまった。牛車の後ろに雑色が2、3人いたのだが、これも皆逃げて去っていった。盗賊が寄ってきて、牛車の簾を引いて開けて見たところ、裸で史がいたので、盗賊は、おどろきあきれたことだと思って、
「これはどうしたものか」
と尋ねたところ、史は
「東の大宮で、このようになりました。(あなた方のような)貴公子たちがきて、私の衣装を皆お取り上げになったのですよ。」
と笏を取って、身分の高い人に申し上げるかのようにかしこまって答えたところ、盗賊は笑って見捨てて去って行った。その後、史は、声をあげて牛を引っ張っていた子どもを呼んだので、(他の従者も)皆出てきた。それから家に帰っていった。そこで妻にこのことを語ったところ、妻が言うことには、
「(あなた様は)その盗賊よりも優れていた心(をお持ち)でいらっしゃることですよ。」
と言って笑った。なんとも驚くべき心である。服を全部脱いで隠し置き、そのように(盗賊に)言おうと思った心は、決して(普通の)人が思いつくようなことではない。この史は、この上なく話の上手な人であったので、このように(盗賊に)言ったのであると語り伝えられているということだ。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説とテストに出題されそうな問題