|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
伊勢物語『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
1,016,682 views |
伊勢物語『初冠』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、伊勢物語の第1段「初冠」(昔、男初冠して、平城の京、春日の里に〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
初冠のあらすじ
初冠とは、元服の儀式のときに初めて冠を着けることです。このお話は、ある若い男性が、京の都から奈良に鷹狩りに行ったときに、美しい2人の姉妹を垣間見るというところから始まります。
原文
昔、男初冠して、平城の京、春日の里に、しる(※1)よしして、(※2)狩りに往にけり。 その里に、いと(※3)なまめいたる(※4)女はらから住みけり。この男かいまみてけり。 思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、(※5)心地まどひにけり。
男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 その男、(※6)しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
となむ追ひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。
【平安時代の恋愛事情について解説します】
現代語訳(口語訳)
昔、とある男が、元服して、奈良の都の春日の里に、その土地を領有している縁で、狩りに出かけました。その里に、たいそう若々しくて美しい姉妹が住んでいました。この男は、(その姉妹を)物影からこっそりと覗き見てしまいました。(京の都ではなく)思いがけず(このような寂れた)旧都に、たいそう不釣り合いな様子で(美しい姉妹が)いたので、(男は)すっかり心を乱してしまいました。
男は、着ていた狩衣の裾を切って、(それに)歌を書いて(姉妹に)贈ります。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていました。
すぐに(詠んで)言い送りました。
(ことの)次第を趣があることだと思ったのでしょうか。(この歌は、)
という昔の歌の趣向を踏まえたものです。昔の人は、このように(心を動かされた女性にすぐ恋の歌を贈るといった)激しい風流な振る舞いをしたのでした。
■次ページ:品詞分解と単語の解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「春の野に霧立ちわたり降る雪と人の見るまで梅の花散る」の現代語訳と解説
>
百人一首69『あらし吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり』現代語訳と解説
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見・若紫との出会い(あはれなる人を見つるかな。〜)」の現代語訳と解説
>
源氏物語『橋姫・薫と宇治の姫君』(秋の末つ方、四季にあててし給ふ御念仏を〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
平家物語原文全集「鱸(すずき) 1」
>
最近見たテキスト
伊勢物語『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト