|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
37,095 views |
はじめに
ここでは、万葉集で詠まれている「君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」という歌について説明していきます。
原文
君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも
現代語訳
あなたが(流刑で行く)長い道のりを、手繰り寄せて折りたたんで焼き払ってしまえるような、そんな天の神の火がほしい。
解説・鑑賞のしかた
作者の恋人が、越前の国に流罪になったときに詠まれた歌です。長い道のりを天の火が焼き払うということは実際には起こりえませんが、そう表現するほど、恋人との別れがつらかったという作者の心情が伺えます。
単語
道の長手 | 長い道のり |
天の火 | 天から降ってくる火 |
もがも | 「もがな」とも書き、「~だったらいいなぁ」と訳す |
品詞分解
※名詞は省略しています。
君 | ー |
が | 格助詞 |
行く | カ行四段活用・連体形 |
道 | ー |
の | 格助詞 |
長手 | ー |
を | 格助詞 |
繰り畳ね | ナ行下二段活用・連用形 |
焼き滅ぼさ | サ行四段活用・未然形 |
む | 婉曲の助動詞・連体形 |
天 | ー |
の | 格助詞 |
火 | ー |
もがも | 願望の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
万葉集「梅の花咲きたる園の青柳はかづらにすべくなりにけらずや」の現代語訳と解説
>
奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説
>
『心あてに折らばや折らむ初霜の置き惑わせる白菊の花』現代語訳と品詞分解
>
方丈記『安元の大火・大火とつじ風(予、ものの心を知れりしより〜)』わかりやすい現代語訳と解説
>
万葉集「梅の花散りまがひたる岡びにはうぐひす鳴くも春かたまけて」の現代語訳と解説
>
デイリーランキング