はじめに
現代であれば電話やメールといったように、相手に気持ちを伝えるツールは様々です。
それでは、そのようなツールがなかった平安時代には、どのようにして出会い、相手に気持ちを伝えていたのでしょうか。貴族におけるそれについて説明したいと思います。
この時代、主語はほとんどが男性です。手紙を送るのも男性、デートに誘うのも男性。このことを念頭に置いておいてください。
【馴れ初め】
平安時代の女性は、人前に顔を出すことがほとんどありませんでした。
それ故に、男性たちは知人から姉妹を紹介してもらったり、乳母や女中から紹介を受けたりということで女性と知り合いになっていくのがこの時代のスタンダードでした。
たまたま通りかかった家をふと覗いたら素敵な女性を見つけ、一目惚れしてしまうということも少なからずありました。垣根に隠れて家の中を覗くということを「
垣間見」と言います。
【恋文】
好きな女性ができたら、手紙を送るのがこの時代の次のステップです。
このラブレターのことを「
文」(ふみ)と言います。
ここで問題になってくるのが、どのようにして渡せばいいのかということです。垣間見などで一目惚れしまったのなら、女性の名前を調べるところから始めなくてはなりません。未婚女性とほとんど接する機会がない時代ですので、男性は、意中の女性の女房等、近い知人を介して手紙を渡していました。
もちろん手紙の内容にもこだわりがあります。
文字が綺麗なのはもちろん、この時代には、気持ちを歌(和歌)に添えて送るのがスタンダードでしたので、その歌が上手いかを女性はみていました。
手紙を受け取った女性も大騒ぎです。家来の女房と一緒に手紙の内容を吟味し、女性の親は手紙の送り主がどのような人物であるかを調べます。
いろいろ吟味したうえで、女性は男性に手紙を返します。女性が裏方に徹する時代とはいえ、女性にも男性を選ぶ権利があったのですね。
このステップが平安時代ではもっとも難しいステップだったかもしれません。
【デート】
手紙のやりとりが続いたら、デートにいきませんかというのが自然の流れでしょう。
この時代のデートは、ほとんどが家デートです。男性が女性の家に遊びにいく(通う)のが決まりでしたこのデートにもいくつかのルールがあります。
■まず女性の家に入るときには、堂々と正面から入ってはいけません。
事前に何日の何時頃遊びに行きますというのを打ち合わせしておいて、女性は裏方からこっそりと家に招き入れるのが暗黙の了解でした。
女性はこのタイミングで相手の顔を初めて顔を見るということもあったかもしれません。
■男性は、暗くなってから女性の家に遊びに行き、まだ暗いうちに家を出るというのがルールその2です。
【お礼の手紙】
デートの後には「ありがとう」を伝えるのが現代でもマナーでしょう。この時代には「
後朝」(きぬぎぬ)の文と呼ばれる手紙を送るのがマナーでした。「後朝」とは、夜を一緒に過ごした翌朝の別れを意味します。
【結婚】
初めて女性の家に遊びにいったあと2日続けて遊びにいくことで(合計で3日)、結婚の成立ということになります。3日目の夜に、女性は宴を開き、男性を家族に紹介する運びとなっていました。
さいごに
いかがでしょうか。どの時代でも、歌や小説の題材になるのはその時代を生きた人の恋愛事情です。平安時代の恋愛を理解することで、少しでも古典作品の読解にお役に立てれば幸いです。